家電の徹底比較

最高峰】JPH-A102とJPG-S100の違い

【鬼比較】 土鍋圧力IH 2019年版

機能や釜の違いだけではなく、値段の差もしっかりチェック。それによって、お得度が変わってくる。

タイガー JPG-S100 最高峰

(JPG-S100-KSシルキーブラック)

VS

タイガー JPH-A102 上位機種

(JPH-A102-TMブラウン)

最新の価格、口コミ・評判のチェックは各・公式から選び抜いた【鬼比較.com】へ

ブックマーク(お気に入り登録)も忘れずに

※鬼比較.comはプロモーションを含み、皆様からの広告収入により成り立っています(価格.com以外)

※追記 これらと全く同じ機種(または型番の違う同等品)はジャパネットたかた、ヨドバシカメラ、ビックカメラ(楽天ビック)、ヤマダ電機、エディオン、コジマ、ソフマップ、ケーズデンキ、ノジマ、ジョーシン、オノデンなどのネットショップでも現在は安く、お得に販売されている。



タイガー JPG-S100

最高峰】JPH-A102とJPG-S100の違い

引用 JPG-S100の特徴

タイガー JPH-A102

最高峰】JPH-A102とJPG-S100の違い

 

引用 JPH-A102の違い

重要な違い

プレミアム本土鍋の違い

JPG-S100 : プレミアム本土鍋の進化

熱をしっかり溜め込む土鍋の蓄熱性を生かし、お米本来のうまみを逃がさない「かまど炊きごはん」のおいしさを実現

毎年さらなる進化を遂げるタイガーの本土鍋タイプの炊飯器。

今回も炊飯器でありながら極上の土鍋ごはんへと更に近づいた!

実は温度と火力が違うのだ!

JPG-S100 : ◯ 280度

JPH-A102 : △ 265度

少しの差のように思えるかもしれないが全然違う。

土鍋 ご泡火炊き 土鍋圧力IH炊飯ジャー<炊きたて>JPG-S100

水は100℃で沸騰し、米を炊いている時の釜内部の水の温度もほぼ100℃となり、それ以上高い温度で炊くことはできない。

圧力炊飯では、炊飯器内の気圧を高めながら炊くことで、水の沸点を100℃よりも高くしています。例えば、水に1.2気圧がかかった場合の沸点は105℃

もちろん今回の温度は沸騰温度ではないのでその違いは抑えなければならないが、火力の違いは美味しさの違い。プレミアムと名がついているだけの事はある。

jph_a2_fluorinecoating.jpg

これは2019年版に新フッ素コーティングを施し、蓄熱性と遠赤効果でこの高火力を実現させた。

厳選した土から成形され、四度の焼き工程を経て完成される

職人一人一人の手作り、日本の技。

一合料亭炊きと専用土鍋中ぶた

JPG-S100 : ◯ あり

JPH-A102 : ☓ ナシ

食感と甘みで一合を極める!!

一合料亭炊き専用土鍋中ぶた

中ぶたで炊飯空間を1合に最適化し、お米に熱を均等に伝えます。また、吹きこぼれを抑えることができるため、高火力で1合を香り高く、甘みあるごはんに仕あげます。

中ぶたを使わない炊飯時 → 中ぶたを使った炊飯時(イメージ図)

ここぞというタイミングでパッと出せる極上の白米は

まさに料亭炊きという名にふさわしい!

内なべ5年間保証

JPG-S100 : ◯ 内なべ5年間保証

JPH-A102 : △ 内なべ3年間保証

高温でも剥がれにくい素材を
採用しているから5年保証を実現。

毎日内なべでお米を研ぐので重要なコーティング保証。なんと割れ保証までついてさらに安心して使えるようになった!

2019年版の名称変更

米チューニング → 炊きわけ3段階

炊きわけの有無

JPG-S100 : ◯ 5段階

JPH-A102 : △ 3段階

これもかなり重要な違い。

炊きあがりの「粘り加減」を選べます。たとえば、お弁当、混ぜ込みチャーハンやカレー用のごはんなら「しゃっきり」に。おにぎりや煮物などの和食のおかずの時に食べるごはんなら「もっちり」に。

人の食感の好みによってだけではなく、料理によって粘り加減を変えられる事が重要。全然違ってくるのでぜひお試しあれ!

※両機種ともに3段階火かげん調整はあり(おこげ)

以下は両機種に共通する特徴ある機能

音声ガイド

予想以上に便利。操作ミスを防ぐなど。

結論

買って価値のあるJPG-S100の方が断然おすすめ!



家電製品のような大きな買い物ではブックマーク・お気に入り登録は必須。値段の変動はよくあるので、毎日チェックして一瞬のお買い得チャンスを逃すべからず。

変わった種類の小型炊飯器を探す場合はこちら

posted with カエレバ

最新の価格、口コミ・評判のチェックは各・公式から選び抜いた【鬼比較.com】へ

ブックマーク(お気に入り登録)も忘れずに




記事の内容が役立った方はSNSで共有・ブックマークしてね。