東芝REGZAの65V型モデルとなる65Z970Mと下位機種55V型55Z870Mの徹底比較と特徴をご紹介。
65Z970Mは、タイムシフトマシン搭載の最高峰4K液晶フラッグシップモデルで、業界初のミリ波レーダーを用いた新機能により4K液晶レグザ史上 最高画質と音質を実現!
65Z970Mと55Z870Mの発売日は2023年4月21日
※ 55V型55Z970Mは存在しないので65Z970Mで比較
Z970MシリーズとZ870Mシリーズの比較
機能や画質の違い、値段の差もしっかり確認。それによって、お得度が変わってくる。
フラッグシップモデルZ970Mシリーズ65Z970M

posted with カエレバ
スタンダードモデルZ870Mシリーズ55Z870M
posted with カエレバ
65V型65Z970Mと55V型55Z870M 機能の違い
画質の違い
new! 業界初・ミリ波レーダー
55Z870M : ✕ ナシ
65Z970M : 新搭載!
65Z970Mは、ミリ波レーダーが検知した位置情報に基づき視聴距離に即した適切な画質に自動調整できるようになった。
近距離ならノイズを抑制して自然な高画質に、遠距離なら精細感を高め、メリハリのある高画質を実現させる。
new! レグザセンシング
55Z870M : ✕ ナシ
65Z970M : 新搭載!
レグザの前に人を検出できない状態が一定時間続くと、自動的にレグザが省エネモードに入るようになった!
電源オフの時にはレグザが近づく人を検知し、電源オンで素早く起動へ。(new! 高速電源オン)
搭載エンジン
55Z870M : △ レグザエンジンZR
65Z970M : ○ レグザエンジンZRα
Z970Mシリーズが目指したのは、想像をはるかに超える感動体験。
人間の感性を持ったかのような映像解析能力を備えたレグザ最新のハードウェアAIエンジンZRαは、
ディープニューラルネットワークを駆使して、高ビットの信号処理と最新の超解像技術を用い、人が見ている世界をより自然な美しさで再現。
圧倒的なテクスチャー再現力により、手を伸ばせば届きそうなほどの質感や、まるでその場に居るかのような空気感まで表現できる!
※ZRαの名称は旧シリーズと同じだが、新モデルZ970Mは最新のアルゴリズムを使用した2023年版・上位ZRαの位置づけ。
精細感や質感だけでなくノイズ低減もされている。
ミニLEDのエリアコントロール数
55Z870M : 従来比約3倍
65Z970M : 従来比約10倍
65Z970Mは、55Z870Mの3倍エリアコントロール数が多い。
バックライトにLEDを高密度に配置し、レグザエンジンZRαが高精度にコントロール。
明部暗部の境もはっきりと表現した、高コントラストでリアルな映像を再現できるのが65Z970M
new! 低反射 ARコート
55Z870M : ✕ ナシ
65Z970M : 新搭載!
スマホの方は横にして見るとさらに拡大表示 ⇑
液晶表面に、外光の拡散反射を抑制しながら映り込みを抑制するシートを新採用!
斜めから見ても明るさが失われにくくキレイに映像を再現でき、明るいリビングでも鮮明な映像を映し出せるようになった。
AI ナチュラル フォーカス テクノロジーPRO
55Z870M : ✕ ナシ
65Z970M : 新搭載!
65Z970Mは、ディープニューラルネットワークAIエンジンにより画像の構図を正確に把握し高画質化できるようにになった!
従来よりも高い精度で、被写体の顔や髪・衣装などの質感や精細感を向上させつつ背景のノイズを抑制し、空間の奥行きまでリアルに再現可能。
new! 地デジAIビューティPRO
55Z870M : △ 地デジAIビューティ
65Z970M : ○ 地デジAIビューティPRO
リアルタイムに複数回の超解像処理を行い地デジやBS・CS放送などのさまざまなノイズを低減。
情報番組のテロップのノイズも気にならず、色彩を鮮やかに再現できるのがPRO。
リッチカラーイメージコントロールの違い
55Z870M : △ 28色軸
65Z970M : ○ 64色軸
色が驚愕のリアル!
広色域映像を表現するには緻密な色彩コントロールが必要。
映像信号として圧縮された色域に対して、レグザは7168項目のカラーデータベースを参照し、64もの色軸による高精度な色空間変換を行う。
これにより淡い色の繊細なニュアンスなど、オリジナルに近い自然な色を再現する。
アニメビューティPRO(アニメ顔検出)
55Z870M : ✕ ナシ
65Z970M : 新搭載!
AIによる顔検出がアニメのキャラクターの顔をも検出できるようになった!
アニメの顔のバンディングノイズを低減し、アニメキャラクターの輪郭もくっきりに補正。
背景のノイズも低減し、アニメでもより高画質で楽しめるようになった。
new! ゲームセレクト
55Z870M : ✕ 従来通り
65Z970M : ○ 新搭載!
55Z870Mは従来の瞬速ゲームモードだが、65Z970Mはゲーム画質に最適な「スタンダード」、画質がきれいで見やすい「ロールプレイング」、操作性を重視した低遅延と、暗部をより見やすくする「シューティング」の3種類から選べるようになった。
音質の違い
new! ミリ波レーダー高音質
55Z870M : ✕ ナシ
65Z970M : 新搭載
テレビの正面にいても、斜めの位置にいても、自動的に視聴位置にあわせた適切な高音質が楽しめるようになった!
画面のセンターからずれた位置で視聴した場合は、左右のスピーカーからの出力タイミングを自動調整。
たとえ斜めに居ても画面から音が出ているように感じられる!
視聴者が複数人の場合は、テレビに最も近い人を基準に自動調整。
ミリ波レーダーを新搭載したからこそ出来るようになった機能。
この技術、実はテレビ画面の見え方にも影響を与える。
音声がクリアになるので映像に合わせて音量を上げる必要がなくなり、映像と音声のバランスが良くなり、さらに鮮明さと臨場感アップ!
サウンドシステム
55Z870M : △ new! 重低音立体音響システムZ
65Z970M : new! 重低音立体音響システムZHD
下位機種 55Z870M | 65Z970M |
重低音バズーカを含む7個のスピーカーを60Wのアンプで駆動。 | 重低音バズーカを含む新たに開発した11個のスピーカーを112Wのアンプで駆動。 |
65Z970Mはスピーカーの数、音質の向上だけでなく、新搭載 レグザセンシング ミリ波レーダーにより、あなたの位置を検出しサウンドがさらにハイクオリティに!
どちらも立体音響技術「Dolby Atmos®(ドルビーアトモス)」に対応しており、映画館のように立体的で迫力のあるサウンドを楽しむことが出来る。
2機種の仕様
65Z970Mと55Z870Mの違いまとめ
視聴者の位置情報に基づいて最適化、さらなる高画質化・高音質化できるミリ波レーダーの有無
搭載エンジン自体の違い(65Z970Mが高性能)
外光の拡散反射を抑制しながら映り込みを抑制できる、低反射ARコートの有無
AI ナチュラル フォーカス テクノロジーPROの有無
エリアコントロール・おまかせAIピクチャー・地デジAIビューティ・ネット動画ビューティ・ナチュラルフェイストーンがPROへと進化し、さらなる高画質になったのが65Z970M。
カラーイメージコントロール数の違い
ゲームセレクト3モード・アニメ顔の検出機能の有無
音質の違い
各シリーズ ラインナップの違い
Z870Mシリーズ | Z970Mシリーズ | |
85V 型 | 85Z970M | |
75V 型 | 75Z870M | 75Z970M |
65V 型 | 65Z870M | 65Z970M |
55V 型 | 55Z870M |
85型の85Z970Mと75型75Z870M以外では、回転式スタンドを採用!見やすい角度に調節でき便利。
配線作業や掃除もしやすくなる利点あり。
型落ち品は安い代わりに製造年が古いため、気が付かない程度に経年劣化していることもお忘れなく!
現在の価格
スタンダードモデル 55V型 55Z870M
65V型 65Z870M
75V型 75Z870M
posted with カエレバ
フラッグシップモデル 65V型 65Z970M
75V型 75Z970M
85V型 85Z970M
posted with カエレバ
下位機種 55Z870M | 65Z970M![]() |
![]() | ![]() |
画質・音質ともにすべてがZ970Mシリーズの方が上。
こちらも参考に
レビュー比較
65Z970Mの口コミ レビュー
(型落ち65Z875L含む)
画質】
カテゴリーに応じた発色性で綺麗だと思います。
実店舗で有機ELと見比べて4K視聴時の黒に靡きましたが、自宅で視聴すらレベルなら液晶パネルでも十分すぎる発色だと感じます。音質】
こちらも有機ELのセンタースピーカーが欲しかったんですが、AmazonプライムやNETFLIXで映画を観ていて十分過ぎる重低音を体感できるので満足しています。
今後、オーディオ接続も検討しますが現状不満は感じていません。操作性】
皆さんのコメントでもございますとおりリモコン受光部の兼ね合いで反応速度に若干難があるかもしれませんが、個人的にはそこまで致命傷とは思いません。機能面】
やはりタイムシフトだと思いますが、
便利ですねー
バッファローの6TBを接続してゴールデンタイムをカバーしていますが、最初にジャンプでスタートからストレスなく視聴していますし、録画漏れも解消でき秀逸です。総評】
液晶テレビのフラッグシップモデルですので秀逸な商品だと感じます。
有機ELとの比較や好みなどは意見が分かれるとは思いますが、スペック的には問題無いと感じています。
引用 価格.com
画質は良いと思われるが、音質、音の広がりにイマイチのところあり
引用 アマゾン
55Z870Mの口コミ レビュー
(型落ちZ870L含む)
【デザイン】無駄がないのでいいと思います。
【操作性】テレビとして及第点だと思います。
【画質】絵がリアルめいて綺麗でした。液晶では映画、アニメを見るのにこれが一番向いていると思います。
【音質】スピーカーが多いだけあり映画、BD などの音はチャンネルごとの音声になります。マンションでは十分だと思います。
【応答性能】やはりminiLEDと量子ドットとはいえ液晶ゆえに移り変わりが激しい映像は乱れます。神経質な人には気になると思います。
【機能性】もはやテレビは機能としては並び立ったと思います。
【サイズ】PSと繋げることとBD鑑賞のためだったのでサイズは十分です。コレという弱点があまりありません。それだけにリモコンは残念ですね。2022年モデルの液晶テレビでは画質音質共に頂点でしょう。
視野角も広く、光の表現や青の発色が気に入ってます。まぁ、映像エンジンが最新では無いものの、余りこだわり過ぎないのであれば充電満足できると思います。ある程度映像が綺麗な方が良い、複数チャンネル録画がしたい、音もそこそこ良ければ見たいな人にはオススメかもしれません。
共通の機能
新開発4K Mini LED広色域量子ドット液晶パネルモジュールにより高輝度化、高コントラストかつ色鮮やかになり、より高画質に!
搭載チューナー
地上デジタル×9(タイムシフトマシン含む)、BS/110度CSデジタル×3、BS/CS 4K放送×2。
地デジ/BS/CSの2番組同時、4K放送を視聴しながら別の4K放送の裏番組を別売りの外付けUSB HDDで録画できる機種。(4Kダブルチューナーウラ録・BSも地デジも3チューナーW録)
放送済みの番組をさかのぼって見られる全録機能「タイムシフトマシン」も搭載。
美肌高画質
レグザエンジンにより、映像の中から人物の顔を探して、肌の色がカラーシフトしているか判定。
照明などの影響により不自然に映し出される肌の色をより自然に描き出す。
リアルで立体感ある映像になるので美しい!
new! 新リモコン(右)
旧モデル![]() | 新モデル![]() |
リモコンのダイレクトボタンは従来のdTVの代わりにWOWOWオンデマンド・NHK+が追加、ネット動画サービスやアプリの一覧がみられるホームボタン追加、4K・CSボタン位置変更。
「地デジ」「BS/CS」「BS/CS 4K」など視聴に関するボタンが集中したので、切り替えがよりスムーズになった。
入力切換の選択肢に「メディアプレーヤー」「スクリーンミラーリング」「AirPlay」が追加。
入力切換ボタンの操作で簡単にアクセスできるようになった。
使いやすさに配慮した設計になり快適に操作できる新レグザリモコン。
オーディオキャリブレーション
テレビから発するテストトーンを、リモコンのマイクで測定。
リビングやベットルームなどの各部屋に最適なオーディオ設定に自動調整してくれるので、適切な設定で臨場感あるサウンドを楽しめる。
はじめにジャンプ(タイムシフトマシン)
テレビ起動時やチャンネル選局時に気になる番組を見つけたら、ボタン1つでオープニングから視聴できてしまう。
レグザナビ
人気の番組をランキング形式で表示する
ゲーム機能
瞬速ゲームモード
4K/120P入力もVRRPも 約0.83m secの低遅延で速い!(PS5などの最新ゲーム機の性能を遺憾なく発揮できる)
臨場感あふれる映像で美しい
480i/p、720p入力も大画面表示
HDR規格
HDR10、HLG、HDR10+、Dolby VisionのHDR規格、視聴環境にあわせて最適な映像を映すHDR10+ ADAPTIVE、Dolby Vision IQに対応
新モデルになっての追加点
タイムシフトのざんまいスマートアクセスでネット動画も検索可能になり、さらに、好きなタレントの出演シーンだけを一覧表示できるようになった。
ネット動画サービスでDAZNが追加された(従来から主要なものはカバー)
iPhoneもandroidだけでなく、新たにAirPlayもミラーリング対応になり、スマホ連携がさらに強化。
new! タイムシフトのざんまいスマートアクセスが進化
テレビ番組だけでなく、新たにネット動画も横断して、好きなジャンルやアーティスト出演のコンテンツを探すことができるようになった!