東芝の4K液晶レグザ 【鬼比較】
※カタログには書かれていない隠れた盲点、※わかりにくい隠れた盲点も必見!
画質や機能だけでなく、値段の差もしっかりチェック。それによって、お得度が変わってくる。
new! 50Z570K / 50インチ
VS
50Z670K / 50インチ
最新の価格、口コミ・評判のチェックは各・公式から選び抜いたこちらへ
ブックマーク(お気に入り登録)も忘れずに
重要な『違い』
全面直下LEDの違い
50Z570K : △ 新開発 直下型倍速パネル
50Z670K : ◯ 新開発 スリム直下型高輝度倍速パネル(倍速駆動あり)
どちらも倍速駆動の搭載で早い動きの映像もスムーズに再現でき、スポーツなどの動きが速いシーンだけでなく、ネット動画もなめらかで美しい!
50Z670Kの場合
驚きと感動に満ちたリアルな映像美が楽しめる高コントラストパネルと、新開発の直下型高輝度バックライトを採用。
しかも広視野角倍速パネルなので斜めからの視聴でも美しい映像を楽しめる利点あり。
スピーカー(個数)
50Z570K : △ フルレンジ:2個 ウーファー:1個
50Z670K : ◯ フルレンジ:2個 / ツィーター:2個 / トップツィーター:4個 / ウーファー:1個
オーディオシステム
50Z570K : △ レグザ重低音立体音響システム
50Z670K : ◯ レグザ重低音立体音響システムZP
50Z670Kの場合
new! 新開発の2Wayバスレフボックススピーカー、重低音バズーカ、トップツィーターなど合計9個のスピーカーを駆動なのでよりパワフルで臨場感あふれるサウンドを再現できる!
どちらの機種も音域のつながりを向上させる高遮断クロスオーバーフィルターと立体音響技術「Dolby Atmos®(ドルビーアトモス)」にも対応。
デザイン
50Z570Kの場合
機能性に優れた素材で構成されたデザインがレグザのパフォーマンスを引き立てる。
50Z670Kの場合
スタンドの形の違い。
ガンメタリックカラー
HDR信号対応(HDR10 / HLG HDR)
50Z570K : △ HDR10+ / HDR10 / HLG HDR /
DOLBY VISION / DOLBY VISION IQ
50Z670K : ◯ HDR10+Adaptive / HDR10+ / HDR10 / HLG HDR /DOLBY VISION / DOLBY VISION IQ
つまり50Z670Kと 50Z570Kの違いは、直下LED・スピーカーの個数と最大出力・オーディオシステム・スタンドなどのデザインの違いである。画質だけでなく音響の差もあり!
写真は各公式へ
posted with カエレバ
new! 50Z570Kの新モデル・後継機種も登場!→ 50Z570Lとの違いへ
写真は各公式へ
posted with カエレバ
new! 50Z670Kの新モデル・後継機種も登場!→ 50Z670Lとの違いへ
以下は両機種に共通
チューナーは、4Kチューナーを2基、地上/BS・110度CSデジタル放送チューナーを3基内蔵。
映像処理エンジン
new! レグザエンジンZR Ⅰ
レグザエンジンがさらに進化!
高速レスポンス、進化したノイズリダクション、36色の多色軸処理、快適な操作性を備え、地デジはもちろん、4K放送やネット動画も高精細に楽しめるようになった!
さらに撮影環境などの影響により不自然な色にカラーシフトした肌を検出し補正する「ナチュラル美肌トーン」は人肌の立体感や質感を向上させるとともに、黒ずみや白飛びなどを抑制し、自然な人肌を再現。
視聴環境に合わせて輝度や精細感を調整する「おまかせAIピクチャーZR I」、クラウドと連携し高精細な映像を再現する「地デジAIビューティZR I」、ネット動画を高画質に楽しめる「ネット動画ビューティZR I」などの各高画質技術に対応。
自動映像調整
new! おまかせAIピクチャー ZR I
室内の明るさと照明や外光の色温度の違いを検出し、視聴環境にあわせて適切な画質に自動調整。
さらに周囲の色温度にも合わせて画質調整してくれる機能。
どちらの機種もブルーライトをカットできるので目が快適。
ブルーライトは夜間に浴びると睡眠に悪影響があると言われている。
オートゲームアジャスト機能
ゲーム機の出力映像に合わせて、臨場感あふれる美しい映像を再現できる。
new! 番組ガイド
◯ あり
リモコンはどちらも同じ
家電製品のような大きな買い物ではブックマーク・お気に入り登録は必須。値段の変動はよくあるので、毎日チェックして一瞬のお買い得チャンスを逃すべからず。
最新の価格、口コミ・評判のチェックは各専門サイトへ
ブックマーク(お気に入り登録)も忘れずに