日立の冷蔵庫 【鬼比較】2022年版
機能、容量の違い、値段の差もしっかり確認!それによって、お得度が変わってくる。
※鬼比較.comはプロモーションを含み、皆様からの広告収入により成り立っています。new! 各ページの一番下にカテゴリ別で「鬼価格表」を追加しました。歴代の旧モデルと参考最安価格が一目でわかるので便利(価格が表示されない型番は、在庫無しか発売前)
R-WXC74N 型落ち
(R-WXC74Nクリスタルミラー)
VS
new! R-WXC74S
(R-WXC74Sクリスタルミラー)
※R-WXC74Sの型落ち・旧モデルがR-WXC74Nである。
最新の価格、口コミ・評判のチェックは各・公式から選び抜いた【鬼比較.com】へ
ブックマーク(お気に入り登録)も忘れずに
R-WXC74SとR-WXC74Nの違いは、発売年の違いで型番が違うだけで機能は同じ。ただし、価格差があるうちは型落ちもおすすめ!どちらにせよ、今はネット購入が安くてお買い得。
型落ち R-WXC74Nの比較記事
写真は各公式へ
R-WXC74Sの比較記事
写真は各公式へ
new! GR-WXC74Sの新モデル(後継機種)も登場! ⇒ GR-WXC74Tとの比較記事へ
R-WXC74S(型落ちR-WXC74N)の口コミ・レビュー!
私は見た目で決めました。妻は機能性も重視して、二人の意見が一致した商品です。
真空保存も、かなり使えます!
真空チルドはラップなしでもOKな気がするので、便利
鏡面仕様なのでマグネットつけられやいのは注意点です。
大きな冷蔵庫が欲しかったのですごく届いた時はすごく嬉しかったです。
主人は其の大きさにびっくり2人家族なのに!私は足が悪いので1週間分の買い物も自由に買う事が出来て大満足です。
冷蔵庫開ける度嬉しくなります。
引用 楽天市場
とにかく国産で一番大きい冷蔵庫が欲しくて購入。
見た目も機能も大変満足してます。
食べ物、飲み物、何でも詰め込んでますが容量が大きいだけにパンパンにならずストレスも溜まりません。
価格がもう少し抑えられてると更に良かったのですが、これだけのものですから納得感はあります。
引用 ビックカメラ
上下比較 R-WXC74SとR-HXCC62Sの違い
どちらもフレンチ6ドアでラグジュアリーWXCタイプと新登場HXCCタイプの大型比較!
容量と幅
R-HXCC62S : 617 L 幅68.5cm
R-WXC74S : 735 L 幅88cm 業界最大
※ R-HXCC74Sは存在しないのでR-HXCC62Sを参照。
色
R-HXCC62S : クリスタルミラー・クリスタルシャンパンの2色
R-WXC74S : クリスタルミラー
new! 冷蔵庫カメラ
R-HXCC62S : ◯ あり
R-WXC74S : × ナシ
これは面白い。

上部にカメラがついており、ドアを開けると自動で庫内を撮影。あの食材あったっけ?って時にスマホでチェックできてしまう便利な機能が新登場!(自分のタイミングでの撮影も可)

ドアポケットの左右と冷蔵室がしっかり見えているのが確認できる↑(拡大も可能)
つまり買い物中に冷蔵室の中身を思い出したいときなどに便利!

過去履歴表示あり。
スマートフォンを使った食材管理機能も便利↓

使い方としては保存する食材を記録すれば購入日や経過日数を一覧で記録できる。買い物中でも、登録した食材をスマホで確認できて便利!
※わかりにくい隠れた盲点
特鮮氷温ルーム内、冷蔵室内の奥側、大型ドアポケットの奥側は写らないので対策として、冷蔵室の場合、管理したい食品は手前に置く。ドアポケットの場合は、背の低い食品は手前に、背の高い食品は奥に置くと見やすくなる。(Android6.0以上、iOS10.0以降に対応。インターネット接続環境と無線LANルーターが必要)
各室定格内容積

R-HXCC62Sの場合

R-WXC74Sの場合

冷蔵室の機能
R-HXCC62S : まるごとチルド・特鮮氷温ルーム・クイック冷却
R-WXC74S : スポット冷蔵・サッと急冷却・真空チルドルーム は、チルド/氷温の切替可能[新鮮スリープ保存]
R-HXCC62Sの場合
まるごとチルドとは?
冷蔵部分をまるごとチルド室にできる機能。
クイック冷却とは?
食品を急いで冷やしたいときに、「まるごとチルドスペース」の冷却を強める運転をする。
これで温かい食品の冷却や加熱調理後のあら熱とりの時間を短縮!
出かける前の弁当、飲み物、加熱調理後の野菜などをすばやく冷やしたい時におすすめの機能となっている。
R-WXC74Sの場合
スポット冷蔵とは?
約2℃の低温で、鮮度長持ち。
温度センサーが食品の温度を検知、オートで急冷却。まわりの食品への影響が抑えられるから、カレーなどの鍋が冷めきる前に入れられて便利。
毎日つかうものだからこそ、使い勝手が重要。
サッと急冷却メニューとは?
作りたての弁当が冷めるのを待つ時間を短くしたり、調理中のあら熱取りの時間を短縮。
※わかりにくい隠れた盲点
注意点は手で触れるぐらいの温度になってから入れるという事(具体的には約50℃以下)棚が変形するのを防ぐため。
まだぬるい飲み物を早く冷やしたい時にも使える。
毎日の生活をサポートしてくれる「家事の時短」が可能な冷蔵庫へとさらに進化した。
・
ちなみにR-HXCC62Sの特鮮氷温ルームよりもR-WXC74Sの真空チルドルームの方が気圧が下がるので酸化が抑えられ、鮮度が保たれる。
new! 奥までストックできるん棚
R-HXCC62S : ◯ あり
R-WXC74S : × ナシ
最上段が広がって、さらに使いやすくなった!
1段目の棚には、500mLペットボトルやドレッシングなど背の高い容器も立てたまま収納可能。
電動引き出し
R-HXCC62S : × ナシ
R-WXC74S : ◯ あり
R-WXC74Sの場合、冷凍室下段と野菜室が電動引き出しである。


ボタンを軽く押すだけのワンタッチオープンなので片手に食材を持っているときや調理中でも、ラクに出し入れが可能!
たくさん入れると重たくなるため、この機能が付いていれば使い勝手は抜群に良くなる。
タッチ式操作パネル
R-HXCC62S : × ナシ
R-WXC74S : ◯ あり

通常の状態では操作部が見えないデザイン。MENU部に触れると操作ボタンがガラス面に表示される仕様。ドアを開けなくても操作できるので効率が良い。
R-HXCC62Sの比較記事
写真は各公式へ
HXCCタイプは2色あり
-
Amazonで商品を探す
-
楽天市場で商品を探す
-
Yahoo!で商品を探す

2025年11月23日 20時34分36秒 時点の参考最安価格 : (全ショップ在庫なし)
new! R-HXCC62Sの新モデル(後継機種)も登場! ⇒ R-HXCC62Tとの比較記事へ
R-WXC74Sの比較記事
写真は各公式へ
以下は新旧 R-WXC74SとR-WXC74N 共通
ゆとりの超大容量735 L の最高峰ラグジュアリーモデル。
コネクテッド家電・電動引き出しも搭載・最上位WXCシリーズ!
スポット冷蔵(サッと急冷却)
スポット冷蔵とは?
約2℃の低温で、鮮度長持ち。
温度センサーが食品の温度を検知、オートで急冷却。まわりの食品への影響が抑えられるから、カレーなどの鍋が冷めきる前に入れられて便利。
毎日つかうものだからこそ、使い勝手が重要。
サッと急冷却メニューとは?
作りたての弁当が冷めるのを待つ時間を短くしたり、調理中のあら熱取りの時間を短縮。
※わかりにくい隠れた盲点
注意点は手で触れるぐらいの温度になってから入れるという事(具体的には約50℃以下)棚が変形するのを防ぐため。
まだぬるい飲み物を早く冷やしたい時にも使える。
毎日の生活をサポートしてくれる「家事の時短」が可能な冷蔵庫へとさらに進化した。
真空チルド

約0.8気圧の真空環境で食品の酸化を抑えて、おいしく保存できる専用チルドルームは特鮮氷温ルームより品質が高い!
新鮮スリープ野菜室あり
日立の独自技術で野菜の呼吸活動を抑えて眠らせるように保存することができる。
一般的な冷蔵庫に比べ、みずみずしさや栄養素が長持ちする利点あり!
デリシャス冷凍
アルミが食品の熱を奪って、すばやく凍らせるので美味しくホームフリージングできる。

しかも温かいご飯などを入れたときは、専用の温度センサーが食品の温度を検知し、自動で運転を切り替えてくれるので便利!
電動引き出し
R-WXC74Sの場合、冷凍室下段と野菜室が電動引き出しである。


ボタンを軽く押すだけのワンタッチオープンなので片手に食材を持っているときや調理中でも、ラクに出し入れが可能!
たくさん入れると重たくなるため、この機能が付いていれば使い勝手は抜群に良くなる。
タッチ式操作パネル

通常の状態では操作部が見えないデザイン。MENU部に触れると操作ボタンがガラス面に表示される仕様。ドアを開けなくても操作できるので効率が良い。
スマートフォン連携
R-WXC74Sは、日立冷蔵庫コンシェルジュアプリを使える!
スマートフォンと連携でき、毎日の家事をサポートしてくれるので便利。例えば以下のような機能↓
リモート機能
離れたところからでも運転状況を確認・設定。

節電モードや急速製氷、冷蔵室の温度、庫内の設定できるだけでなくドアの開閉回数により家族の誰かが帰ってきたか、確認できるようにもなる(見守り機能)
食材管理機能

使い方としては保存する食材をスマホで撮影することで購入日や経過日数を一覧で記録できる。買い物中でも、登録した食材をスマホで確認できて便利!
お知らせ機能
ドアの閉め忘れをスマホに通知!ドアアラームの音が聞こえない離れたところにいても気がつくのでかなり便利。