GR-T41GXKLの鬼比較と特徴をご紹介。新旧モデルの違いだけでなく、比較候補になる数機種との比較記事や厳選された口コミ・レビューも要チェック!
東芝の冷蔵庫(左開き) 【鬼比較】2022年版
機能、容量の違い、値段の差もしっかり確認!それによって、お得度が変わってくる。
後半に比較候補になる機種の比較記事あり。
東芝 GR-T41GXKLの特徴
新旧比較 GR-T41GXKLとGR-T41GXHL の違い
目次
GRT41GXKLの特徴(価格は一番下へ)
うるおいラップ野菜室
気密性の高い構造にして、周りから間接的に冷却させる野菜室。
つまり野菜が乾燥するのを防ぎ、鮮度を守る構造になっている。
野菜室がまんなかなので、重い野菜などの出し入れがしやすい利点もあり!
タッチオープン
手をかざすとスイッチが浮かび上がりスイッチ部をタッチする(触れる)と冷蔵室の扉が自動で開く仕様。
※カタログには書かれていない隠れた盲点
タッチパネル(操作部)は 強くタッチしても感度は変わらない。指やタッチオープンスイッチ・タッチパネルが水や油でぬれていたり、汚れている場合は反応しないことがあるとの事なので頭に入れておく必要はありそうだ。
フロントブライト
照明冷蔵室のLED照明。天面に加え、ドア側からも庫内を明るく見やすく照らしてくれるので見やすい。
全段ガラス棚
棚に強化ガラスを使っていて、汚れはサッと拭くだけでキレイになる。
自在棚(スライド式)
棚の手前半分を奥にスライドするだけで、背の高いものも入れられるようになる!
おそうじ口
フタを外して、穴から野菜くずや泥を落とせるのでお掃除ラクラク。野菜室にそなわっている機能である。
従来のように野菜室の大きなケースを外す必要がないので便利。
自動節電機能
長年使うほど電気代の差となる。
切り替え冷凍
冷凍スピードを切り替えることが出来るので、用途に合わせて美味しく冷凍させることが可能となっている。
野菜そのまま冷凍(冷凍室上段)
面倒な下ゆでの手間なく、野菜を生のまま冷凍。ドライモードは味や栄養を凝縮して冷凍する機能。
一気冷凍(冷凍室上段)
冷気を強力に送りこむことで、鮮度を逃さず一気にフリージング可。
野菜冷凍ドライ
野菜そのまま冷凍よりも食材の水分量を減らして冷凍できるようになった。味や栄養が凝縮され料理がもっとおいしくなる!
オートパワフル冷凍
状況に合わせて、最適な冷やし方で霜取り前にあらかじめ温度を下げ、霜取り中の温度上昇を抑える。
各容量
※写真は右開き
野菜室がまんなか
まんなかにレイアウトされた野菜室だから、重い野菜などの出し入れもスムーズ!
製氷室 | かってに氷 | いつでもたっぷり、おいしい氷が作れる自動製氷機能。(貯氷量 約130個)。 |
---|---|---|
一気製氷 | 冷気を強力に送りこむことで、約1時間※3で1回分の氷ができる。 | |
洗える給水経路 | 給水経路(給水タンク・ホース・ポンプ)を取り外して、丸洗いできる。 | |
Ag+抗菌製氷皿※4 | 銀イオン抗菌により、製氷皿を外して洗わなくても、清潔でおいしい氷を作れる。 |
posted with カエレバ
new! GR-T41GXKLの後継機種・新モデルも登場!→ GR-U41GXHLの違いへ
新旧比較 GR-T41GXKLとGR-T41GXHLの違い
GR-T41GXHL 旧モデル
(GR-T41GXHL-EW グランホワイト)
VS
new! GR-T41GXKL
(GR-T41GXKL-EW グランホワイト)
・
東芝GR-T41GXKLの型落ち・旧モデルがGR-T41GXHLである。
最新の価格、口コミ・評判のチェックは各・公式から選び抜いた【鬼比較.com】へ
ブックマーク(お気に入り登録)も忘れずに
新モデルになって変化あり!
名称の変化
GR-T41GXHL : Ag+セラミック光触媒(除菌・脱臭)
GR-T41GXKL : Ag+低温触媒除菌・脱臭
Ag+セラミック光触媒
(除菌※8・脱臭※9)とは?
Ag+フィルターとセラミック光触媒フィルターを用いて、高効率な構造を採用した新・除菌※8脱臭※9システム。 冷蔵室・野菜室を清潔な空間に保ちます。
Ag+低温触媒除菌※8・脱臭※9とは?
銀イオンと低温触媒により庫内を除菌※8し、気になるニオイも脱臭※9します。
となっているが、公式サイトによると※の部分は実は共通ということが判明↓
- ※8【試験依頼先】(一財)北里環境科学センター、【試験方法】410L試験ボックス内に菌を噴霧。Ag+セラミック光触媒ユニット運転後の浮遊菌数の変化を測定、【試験結果】60分で99%以上の除菌効果を確認、試験結果は実使用空間の実証結果ではありません。【報告書番号】北生発2018-1421号。
- ※9冷蔵室冷気ダクト内に設置したAg+セラミック光触媒により脱臭。【試験方法】Ag+セラミック光触媒あり/なしの冷蔵庫内にアンモニアを注入し、一定時間毎に検知管で濃度を測定。周囲温度20℃、扉開閉なしの場合。【試験結果】30分でアンモニア濃度1/10以下の脱臭効果を確認。当社調べによる。試験結果は、実使用空間の実証結果ではありません。また全てのニオイがとれるわけではありません。
つまり、除菌・脱臭効果は同じ。GR-T41GXKLとGR-T41GXHLの違いは除菌・脱臭効果のある機能の名称が変わっただけで、全体的な機能は同じ。ただし型落ち品は安い代わりに製造年が古いため、気が付かない程度に経年劣化していることもお忘れなく
以下は両機種に共通
野菜冷凍ドライ
野菜そのまま冷凍よりも食材の水分量を減らして冷凍できる。味や栄養が凝縮され料理がもっとおいしくなる!
posted with カエレバ
GR-T41GXKL の価格は 東芝 GR-T41GXKLへ
GR-T41GXKLと上位機種 GR-T460FKの違い(色以外)
どちらも人気が高い、野菜室がまんなか タイプ。
FKシリーズとGXKシリーズの比較!
容量
GR-T460FK : 462L
GR-T41GXKL : 411L
重要
冷蔵庫に物をパンパンに入れてしまうと冷蔵効率が悪くなり、食材の傷みや電気の消耗にもつながり、良いことは何もない。
少し余裕を持ったサイズの冷蔵庫選びはの鬼の鉄則である。
年間消費電力量
GR-T460FK : ◯ 264(kWh/年)
GR-T41GXKL : △ 315(kWh/年)
GR-T460FKの方がサイズが大きいのに省エネ性能が高い!
ドアの開き方
GR-T460FK : ◯ フレンチドア(両開き)
GR-T41GXKL : △ 片開き
通路が狭くても安心なのがフレンチドアタイプ。
新鮮ツイン冷却システム
GR-T460FK : ◯ あり
GR-T41GXKL : × ナシ
冷蔵ゾーンと冷凍ゾーン、それぞれ専用の冷却器で冷やすことで温度と湿度を最適にコントロール。安い冷蔵庫と違って食材にとって快適な庫内環境にしてくれるので、鮮度、保存状態も違ってくる。
速鮮チルドモードと解凍モード
GR-T460FK : ◯ あり
GR-T41GXKL : × ナシ
モードを切り替えるだけで、
肉・魚を新鮮保存。解凍もおまかせ。
速鮮チルドモード
低温の冷気を強力に送りこみ、食品の中までスピード冷却して鮮度とおいしさを保つ。
解凍モード
約1時間で約-3℃まで急速解凍。冷凍した肉や魚も約30分で切れるくらいまで解凍できるようになる。
チルドルーム上段でできる機能。
チューブスタンド
GR-T460FK : ◯ あり
GR-T41GXKL : × ナシ
ドアポケットのチューブスタンドは、チューブ式の調味料などを立ててきれいに収納できるので便利さアップ。
タッチオープン
GR-T460FK : × ナシ
GR-T41GXKL : ◯ あり
手をかざすとスイッチが浮かび上がりスイッチ部をタッチする(触れる)と冷蔵室の扉が自動で開く仕様。
GR-T41GXKL の価格は 東芝 GR-T41GXKLへ
GR-T41GXKL(型落ちGR-T41GXH)の口コミ:レビュー!
口コミ:レビュー! 良い面
スペースにピッタリおさまり、空間が明るく見える綺麗な冷蔵庫です。
タッチで開くので、荷物を持っている時に便利です。
軽くタッチするだけでドアが勢いよく開くので便利です。
側面が少し熱くなるのは気になりました。性能には問題ないですが。
先日の熱い時、長年使用してきた冷蔵庫が冷えたり、冷えなかったりとご機嫌ななめに…
止まってしまう前に何とかしないとだめだと思い、この緊急事態に対応できる(在庫・価格)機種をいろいろと探し始めると、安い!在庫あり!翌々日には届く!
このような製品を実物の確認をせずに購入したのは初めてでしたが、我が家は、最近の余計な機能を必要としていないので大変満足しています。
引用 ビックカメラ
機種ではタッチでディスプレイ表示は面白い。さらにタッチで扉が開くのは予想外でした。野菜室が上の段にあり、他社と比べて使いよい。音も静かだし、外装の塗装がシボとそうなので肌触りがよかつた。満足してます。
タッチオープンとか最初は使わないだろうと思っていましたが、両手に皿を持って冷蔵室を開けたい時に便利で、今はあって良かったと思います。手動の取っ手はドアの下側についてますがサイドポケットにペットボトルを並べてるせいか手動開きは重く感じます。あと以前使ってた15年前の冷蔵庫の冷蔵室の棚が5段(チルド室除いて)だったので今の4段の使い勝手に当初は戸惑いましたが、容量は前より大きなものにしたので奥行きを上手く使うようにして慣れました。
買換え前の物と同容量ですが、消費電力量は30%減、扉の内側にも庫内ライトが有るので、庫内が良く見えます。 タッチでドアが開くのも便利。よく使う野菜室が真ん中なのも良い。2・3機種検討したが、良い選択と思っています。
口コミ:レビュー! 悪い面
400L以上が必要な方にはオススメです。コストパフォーマンスは同サイズでは圧倒的に高いと思います。300Lサイズではあるのですが、ダーク色が無いのが残念ではあります。
以前と同じくらいの容量で探したつもりでしたが、内装が思ったよりも奥行きがかなり狭かったです。棚の高さも変わっていて以前なら入ったお鍋も入らなくなり、冷凍室のアルミトレイも横にしないとはいらなくなりました。タッチパネルが便利だったのでこだわって東芝さんにしましたが、ちょっと失敗でした。水
14年ほど使った三菱の400Lの冷蔵庫の入れ替えです。ほぼ使用感も変わらないと思います。タッチオープンは反応が良すぎてすぐ設定で切りました。肩が擦れただけでも空いてしまいます。あと以前の冷蔵庫より自動製氷の音が静かになった気がします。
引用 ジョーシン
実家の冷蔵庫が壊れた為プレゼントで買いました。自動オープンは、前を通ったら手が当たって開くからとOFFにされました。容量は2人なので余裕です。たまに音がうるさいらしいですが許容範囲だそうです。
20年近く使ってきた東芝製冷蔵庫の調子が悪くなってきたので入れ替えで購入しました。 タッチドアが便利すぎて他社のが選択肢に入ってきません。 便利なのは自動製氷機能と野菜室が大きいことですね。 マイナスはフロントドアの材質が変わって磁石が使えなくなったことです。 仕方なくマグネット製品は側面に移動させています。
引用 ヤフーショッピング
GR-T41GXKL の価格は 東芝 GR-T41GXKLへ
GR-T41GXKLと下位機種 GR-S36SXVLの違い(色・容量以外)
GR-T41GXKLの方が少し容量が多い(型番の数字の大きさを参照)
タッチオープン
GR-T41GXKL : ◯ あり
GR-S36SXVL : × ナシ
手をかざすとスイッチが浮かび上がりスイッチ部をタッチする(触れる)と冷蔵室の扉が自動で開く仕様。
※カタログには書かれていない隠れた盲点
タッチパネル(操作部)は 強くタッチしても感度は変わらない。指やタッチオープンスイッチ・タッチパネルが水や油でぬれていたり、汚れている場合は反応しないことがあるとの事なので頭に入れておく必要はありそうだ。
フロントブライト
GR-T41GXKL : ◯ あり
GR-S36SXVL : × ナシ
照明冷蔵室のLED照明。天面に加え、ドア側からも庫内を明るく見やすく照らしてくれるので見やすい。
切り替え冷凍
GR-T41GXKL : ◯ あり
GR-S36SXVL : × ナシ
冷凍スピードを切り替えることが出来るので、用途に合わせて美味しく冷凍させることが可能となっている。
以下の3つ↓
野菜そのまま冷凍(冷凍室上段)
面倒な下ゆでの手間なく、野菜を生のまま冷凍。ドライモードは味や栄養を凝縮して冷凍する機能。
一気冷凍(冷凍室上段)
冷気を強力に送りこむことで、鮮度を逃さず一気にフリージング可。
野菜冷凍ドライ
野菜そのまま冷凍よりも食材の水分量を減らして冷凍できるようになった。味や栄養が凝縮され料理がもっとおいしくなる!
GR-S36SXVLは切り替え冷凍がない代わりに2段冷凍室。
速鮮チルドモードと解凍モード
GR-T41GXKL : × ナシ
GR-S36SXVL : ◯ あり
モードを切り替えるだけで、
肉・魚を新鮮保存し、解凍もおまかせ。チルドルームでできる機能。
posted with カエレバ
GR-T41GXKL の価格は 東芝 GR-T41GXKLへ
家電製品のような大きな買い物ではブックマーク・お気に入り登録は必須。値段の変動はよくあるので、毎日チェックして一瞬のお買い得チャンスを逃すべからず。
最新の価格、口コミ・評判のチェックは鬼比較.comへ
ブックマーク(お気に入り登録)も忘れずに
重要な事
想像しているよりも1サイズ大きなものを選ぶほうが冷蔵庫内の空間ができ、庫内が見やすく電気代もかからず
あとで後悔することが少ない。