日立の冷蔵庫 【鬼比較】2021年版
機能、容量の違い、値段の差もしっかり確認!それによって、お得度が変わってくる。
片開き5ドアのSタイプで まんなか冷凍の機種。
後半に比較候補になる機種の比較記事あり。
目次をクリックで比較記事へ(特徴以外)
※鬼比較.comはプロモーションを含み、皆様からの広告収入により成り立っています。new! 各ページの一番下にカテゴリ別で「鬼価格表」を追加しました。歴代の旧モデルと参考最安価格が一目でわかるので便利(価格が表示されない型番は、在庫無しか発売前)
日立 R-S40Nの特徴
旧モデル R-S40Kとの違い
日立 R-S40Nと上位機種 R-HWS47Nの違い
RS40Nの特徴(価格は一番下へ)
新鮮スリープ保存
日立の独自技術で野菜の呼吸活動を抑えて眠らせるように保存することができる。
みずみずしさや栄養素が長持ちする利点もあり。
氷温ルーム

肉・魚などの生鮮食品を凍らせない約-1℃で鮮度を守り、おいしく保存できる。
冷凍室3段ケース
冷凍室の下段は3段になっているので冷凍食品を整理しやすい造り。
急冷凍
冷凍室上段で出来る機能。
肉・魚やごはんをすばやく冷凍したい時に便利!
使い方は食品をラップやフリージングパックにつつんでアルミトレイの上に置く。食品を薄く小分けにすると、中心まですばやく凍るだけでなく、取り出しやすくなる。
冷凍室上段には製氷室もある。

new! R-S40Nの新モデル後継機種も登場!→ R-S40Rとの違いへ
トップへ戻る(特徴紹介へ)
旧モデル R-S40Kとの違い
R-S40K 型落ち
(R-S40K-XWクリスタルホワイト)(R-S40K-XNクリスタルシャンパン)
VS
new! R-S40N
(R-S40N-XWクリスタルホワイト)(R-S40N-XNクリスタルシャンパン)
日立R-S40Nの型落ち・旧モデルがR-S40Kである。
最新の価格、口コミ・評判のチェックは各・公式から選び抜いた【鬼比較.com】へ
ブックマーク(お気に入り登録)も忘れずに
これらと全く同じ機種(または型番の違う同等品)はジャパネットたかた、ヨドバシカメラ、ビックカメラ(楽天ビック)、ヤマダ電機、エディオン、コジマ、ケーズデンキ、ノジマ、ジョーシンなどのネットショップでも現在は安く、お得に販売されている。
機能は同じ。
どちらもスリムな幅60cmタイプ!
以下は両機種に共通する特徴ある機能
新鮮スリープ保存
引用 R-S40Nの特徴

日立の独自技術で野菜の呼吸活動を抑えて眠らせるように保存することができる。
みずみずしさや栄養素が長持ちする利点もあり。
※カタログには書かれていない隠れた盲点
新鮮スリープ野菜室に必要なプラチナ触媒は交換の必要がない。野菜室のハンドル部分に付いているので取り外さない事!具体的にはプラチナ触媒というのは食品のニオイ成分や野菜のエチレンガスを分解し炭酸ガスに変える事で食材の鮮度を落ちないようにさせるもの。
・
型番 RS40K
R-S40N の価格は 日立 R-S40Nへ
重要
冷蔵庫に物をパンパンに入れてしまうと冷蔵効率が悪くなり、食材の傷みや電気の消耗にもつながり、良いことは何もない。
少し余裕を持ったサイズの冷蔵庫選びは鬼の鉄則である。
・
価格差があるうちは型落ちもおすすめ!どちらにせよ、今はネット購入が安くてお買い得。
トップへ戻る(特徴紹介へ)
R-S40Nの口コミ:レビュー!
口コミ:レビュー! 良い面
23年以上も前に購入した東芝450L冷蔵庫から買い換えました。
日立の冷蔵庫を買うのは初めてです。
モーターなら日立かな、という安易な発想でしたが・・・
久々に、白色の家電をチョイスしました。
外観がオーソドックスなので、どんな台所の壁にも似合うと思います。
設置して電源入れても、動作音が非常に静粛なので、気に入りました。
401Lですが、以前のものと遜色のない大容量です。
ペットボトルがいつでも適温ですし、美味しい氷が作れて嬉しいです。
口コミ:レビュー! 悪い面
個人的に製氷室は大きすぎると思います。
もっと通常の冷凍室を大きくしてもらったほうが便利だと思いました。
自分はそこそこ氷を使用するのですが、あまり氷を使わない場合にはなおさらそう感じると思います。
前面ドアに磁石はつきません。
自動でドアが閉まらない点は慣れずによく閉め忘れています。
引用 kakaku.com
R-S40Nと上位機種R-HWS47Nの違い
どちらも同時期に発売された機種で新鮮スリープ野菜室やクリスタルドアを採用。
容量
R-S40N : 401 L
R-HWS47N : 470 L
new! クイック冷却
R-S40N : × ナシ
R-HWS47N : ◯ あり
まるごとチルド
R-S40N : × ナシ
R-HWS47N : ◯ あり
冷気の風量を一定時間増やすことで、棚のどこに置いても早く冷却できる便利な機能。
水分をたっぷり含んだうるおい冷気により冷蔵室内の湿度低下を抑制し、食品の乾燥を抑える仕組みとなっている。
チルド温度約2℃でおいしく保存できるようになると冷蔵室の使い方が更に広がる、今まで無理だった大きい物も全部入る!
約2℃の低温だから、食品の菌の繁殖を抑えて鮮度が長持ち。葉物野菜は実は低温保存に向いていてビタミンCも守られる。
さらに、作りたての弁当を冷ましたり調理中のあら熱取りに費やす時間を短縮できて便利。
※カタログには書かれていない隠れた盲点
手で持てるくらいの温度(約50℃)まで冷ましてから入れて下さいとの事。熱いまま入れてしまうと周囲の食材にも影響が出てしまうため。ちなみにドアポケットの温度は約2℃ではないので忘れないように注意。
その他
冷やし忘れたビールの飲み頃調整にも使える。
冷蔵室の全段がチルド室のようになるため まるごとチルド。
従来の機種より時短調理が可能になるなど、更に使いやすくなった!
【鬼の目】
このクイック冷却、良く言えば「棚のどこに置いても早く冷却できる」なのだが例えば一時的なあら熱取りのために全体の温度変化が起きる点をどう考えるか。機種によっては一部分だけスポット的に冷却できる機能もある。
氷温ルームの違い
R-S40N : 氷温ルーム
R-HWS47N : 特鮮氷温ルーム
R-S40Nの写真

R-HWS47Nの写真

引用 R-HWS47Nの特徴
どちらも細胞を壊しにくいから食感も守りマグロのサクや肉などのドリップも抑えられる利点あり。
公式サイトにはどちらも乾燥を抑え、凍らせない約-1℃で
肉や魚をおいしく保存と書いてあるのだが何が違うのだろうか?
実は重要な違いがある。
※わかりにくい隠れた盲点
氷温ルームでは大丈夫なのだが、特鮮氷温ルームに向かない食品がある。それがチーズなどの乳製品、カットした生野菜、カットした果物や、とうふ、こんにゃく、厚揚げ、しらたき、ゆで卵などの凍るとスが入るもの。なのでR-HWS47Nの場合は冷蔵室で保存すること。
R-HWS47Nとの比較記事・一覧へ

new! R-HWS47Nの新モデル後継機種も登場!→ R-HWS47Rとの違いへ
R-S40N の価格は 日立 R-S40Nへ
トップへ戻る(特徴紹介へ)