【鬼比較】 ブルーエア クラシック シリーズ 編
小さな本体でも高いパフォーマンス、シンプルなデザインで直感的な操作が可能なインターフェイス。
ブルーエア Blueair Classic 605
1色あり
VS
ブルーエア Blueair Classic 690i
1色あり
最新の価格、口コミ・評判のチェックは各・公式から選び抜いた【鬼比較.com】へ
ブックマーク(お気に入り登録)も忘れずに
※鬼比較.comはプロモーションを含み、皆様からの広告収入により成り立っています。new! 各ページの一番下にカテゴリ別で「鬼価格表」を追加しました。歴代の旧モデルと参考最安価格が一目でわかるので便利(価格が表示されない型番は、在庫無しか発売前)
これらと全く同じ機種(または型番の違う同等品)はジャパネットたかた、ヨドバシカメラ、ビックカメラ(楽天ビック)、ヤマダ電機、エディオン、コジマ、ケーズデンキ、ノジマ、ジョーシンなどのネットショップでも現在は安く、お得に販売されている。
- Amazonで商品を探す
- 楽天市場で商品を探す
- Yahoo!で商品を探す
- Blueair%20Classic%20605
- Amazonで商品を探す
- 楽天市場で商品を探す
- Yahoo!で商品を探す
- Blueair%20Classic%20690i
重要な違い
センサー
Blueair Classic 605 : × ナシ
Blueair Classic 690i : ◯ あり
PM2.5/VOC/温度/湿度を検知モニタリング可能。
VOCとは揮発性有機化合物の事で塗料、印刷インキ、接着剤、洗浄剤、ガソリン、シンナーなどに含まれる物質。
これによって何が一番違うかというとセンサー搭載のBlueair Classic 690iの場合はオートモードを使えるという事
室内空気の観測データをもとに自動で運転を制御してくれるのだ。生活スタイルに合わせた設定が可能、空気清浄機の面倒な設定が不要になり自動で極上の快適空間へ。
さらに住んでいる地域、他国の空気環境を表示し屋外の空気環境についても確認することができる。
Blueair Classic 605の場合は別売り対応。
ブルーエア Blueair アウェア Aware エアーモニターとの接続によりオートモードが使えるようになる↓
- Amazonで商品を探す
- 楽天市場で商品を探す
- Yahoo!で商品を探す
- Blueair%20Aware
オレンジとブルーの2色と3段階の光の長さで空気環境を6段階で表示、インテリアにもなる。
両方に共通の特徴ある機能
WiFi接続
スマートフォンアプリBlueair Friendで電源ON/OFF、スピードの調整が出来る!
さらに空気を可視化(Blueair Classic 605の場合は別売り対応のエアモニターが必要)
空気環境のデータを蓄積し変化をグラフで表示(スマートフォンのアプリで表示)
ブルーエア独自の「HEPA Silent ®テクノロジー」が最強のパフォーマンス!
ブルーエア社はスウェーデンの会社で「人は誰でも、きれいな空気を吸う権利がある。」創業者のこの思いをもとに 1996 年にスウェーデン で設立
汚染物質を、イオナイザーを通過する際にマイナス帯電させ、目の粗さが異なるプラス帯電した多層フィルターでキャッチ。
1枚で構成されたフィルターに比べて格段に目詰まりを起こしにくく、風量も維持しながら、静音性と省エネに。
PM2.5、花粉、ホコリ、ペットのフケ、カビ、細菌/ウイルス、ダニなど0.1μm以上の微粒子を99.97%除去。
家電製品のような大きな買い物ではブックマーク・お気に入り登録は必須。値段の変動はよくあるので、毎日チェックして一瞬のお買い得チャンスを逃すべからず。