2022年版 空気清浄機 【鬼比較】
ケーズデンキだけで販売されているダイキンの空気清浄機!
機能、容量の違い、値段の差もしっかり確認。それによって、お得度が変わってくる。
後半に比較候補になる機種の比較記事あり。
※鬼比較.comはプロモーションを含み、皆様からの広告収入により成り立っています。new! 各ページの一番下にカテゴリ別で「鬼価格表」を追加しました。歴代の旧モデルと参考最安価格が一目でわかるので便利(価格が表示されない型番は、在庫無しか発売前)
MC55YKSの特徴(価格は一番下へ)
空気清浄の適用床面積は約25畳(41㎡)まで。
ケーズデンキオリジナル仕様(以下の1つ)
電源コード延長3mで長い。
ストリーマ
ダイキンの特徴ある機能のひとつ。
吸い込んでからの、電撃ストリーマ。空気が本体の中に入ってからが勝負なのだ。
実験結果では、ストリーマを1時間照射することにより新型コロナウイルスを93.6%不活化させ、3時間照射では99.9%以上を不活化できたと発表された!
その他のウィルス・菌などの有害物質に対しても一定の効果が確認されている。
空中除菌のイオン
アクティブプラズマイオン
空気清浄機本体の中に取り込んでから除菌・分解するのがダイキンのストリーマだが
このイオンも重要
アクティブプラズマイオンで空中で汚れを捕まえて吸い込んでから内部のストリーマで分解して除去する仕組み。
花粉運転
ダイキンも花粉の捕獲に適した専用モードでの自動運転が可能。ダイキンの場合は5分ごとに風量が標準と弱が切り替わり花粉が床に落ちる前に吸い込めるよう適した気流をおこす。
公式のヤフー・楽天ケーズデンキ店あり!
new! MC55YKSの新モデル(後継機種)も登場!→ MC55ZKSとの違いへ
MC55YKSとベースモデルMC55Yの違い
ケーズデンキオリジナル仕様
MC55YKS : ◯ あり
MC55Y : × ナシ
電源コードが延長されているので(標準1.8m+1.2m)設置自由度がアップ!
以下は両機種に共通
new! 操作部分に抗菌処理加工!
操作表示部に抗菌処理が施され、清潔度がアップ!
従来機種より安心して使えるようになった。
TAFUフィルター
従来のHEPAフィルターと比較すると10年使用後の集塵効率が約1.4倍も違う。
しかも撥水・撥油効果が高い!
今まですり抜けていた汚れもしっかりキャッチ!
このタフフィルターは従来のダイキンの静電ヘパフィルターに比べるとフィルターに付いたアレル物質などの汚れが広がりにくい特徴もあり。つまり結果的に汚れを引き寄せる空間が沢山できるので従来の機種よりも吸着できるというわけ。
つまりMC55YKSとMC55Yの違いは、ケーズデンキオリジナル仕様の有無である。
new! MC55Yの新モデル(後継機種)も登場!→ MC55Zとの違いへ
MC55YKS(型落ちMC55XKS)の口コミ:レビュー!
購入してから1ヶ月使用した感想です。 加湿機は別で持っているので、加湿機能の無いこちらを購入しました。 我が家のリビングキッチン(20畳)で使用しています。 大きさは、みかん箱の縦にした位の大きさです。 風量は、1~4段階、そして自動が有ります。 風量1~3迄は、ほとんど無音ですが、4(ターボ)はサーキュレーターの中位の音です。 サーチ機能(においとホコリ)は、とても優秀です。(置く場所にもよりますが…。) 人が近くで動くと、緑色からオレンジor赤色に変わります。 焼き物、揚げ物をする時は、換気扇と併用しています。 ターボにすると、空気清浄機の天井部分から、 強い風が部屋の匂いを掃除してくれます。 メンテナンスですが、2週間位のスパンでフィルターを水洗いだそうです。 使用してから2週間だと、あまり汚れていなかったので、 1ヶ月後に水洗い(両サイドと下部のフィルター)をしました。 水気を切って、ベランダの日陰で1時間位干しました。 TAFUフィルターは、10年間持つそうなので、ランニングコストも良さそうです。 小さめのリモコンが付いています。 使用感は、とても良いと思います。
フィルター交換が不要なこと、背面をピッタリ壁に付けられることが気に入りました。静かでコンパクトでとても良いです。
どれを購入するか迷いましたが、口コミも良かったのでこちらを購入しました。人が動くとホコリのセンサーが稼働したり、料理をするとニオイのセンターが稼働するので、きちんと働いてくれてる気がします。花粉も気になる時期ですので、活躍させてもらってます。
引用 ヤフーショッピング
MCK55YKSとMC55YKSの違い
どちらもケーズデンキオリジナルの機種。
最新の価格、口コミ・評判のチェックは各・公式から選び抜いた【鬼比較.com】へ
ブックマーク(お気に入り登録)も忘れずに
加湿機能
MCK55YKS : ◯ あり
MC55YKS : × ナシ
一番重要な違い!MCK55YKSなら空気清浄機と加湿器の一台二役。
しかもMCK55YKSは、新しい加湿フィルターが採用されている↓
new! 抗菌加湿フィルター
潜水艦内の細菌増殖を抑制するために開発された抗菌技術が活用されているコバガードを採用へ!
夏場だけでなく、冬にも大活躍!加湿機能付きの場合は空気清浄機と加湿器を2台もつ必要もなく、手入れ、スペースなども考えると利点が多い。
カタログには書かれていない隠れた盲点
タンクの水は必ず水道水を使って、毎日新しい水に入れ替える事。実は井戸水や浄水器などの水を使うと、雑菌が繁殖しやすくなるので注意!
のど・はだコースの有無
MCK55YKS : ◯あり
MC55YKS : ×ナシ
部屋を高めの湿度に自動でキープしてくれるので喉と肌がうるおう!選べる3段階加湿もあり。
センサーの違い
MCK55YKS : ◯ ホコリ・ニオイ・PM2.5 センサー
MC55YKS : △ ホコリ・ニオイ センサー
MC55YKSの方が高性能で安心。
本体のサイズ
MCK55YKS : ◯ コンパクト
MC55YKS : △ 標準
MCK55YKSに関してはサイズがコンパクトなスリムタワー型で横幅わずか27cm。家具の隙間にも収まるので部屋が狭くても置ける利点あり。
- Amazonで商品を探す
- 楽天市場で商品を探す
- Yahoo!で商品を探す
家電製品のような大きな買い物ではブックマーク・お気に入り登録は必須。値段の変動はよくあるので、毎日チェックして一瞬のお買い得チャンスを逃すべからず。
最新の価格、口コミ・評判のチェックは鬼比較.comへ
ブックマーク(お気に入り登録)も忘れずに