2021年版 ダイキンの加湿空気清浄機 【鬼比較】
ヨドバシのウェブサイト(ヨドバシ.com)からも販売されているヨドバシオリジナルの機種。
機能、容量の違い、値段の差もしっかり確認。それによって、お得度が変わってくる。
後半に比較候補になる機種の比較記事あり。
※鬼比較.comはプロモーションを含み、皆様からの広告収入により成り立っています。new! 各ページの一番下にカテゴリ別で「鬼価格表」を追加しました。歴代の旧モデルと参考最安価格が一目でわかるので便利(価格が表示されない型番は、在庫無しか発売前)
ダイキン MCK70XYとパナソニック F-VXT70の違い
最新の価格、口コミ・評判のチェックは各・公式から選び抜いた【鬼比較.com】へ
ブックマーク(お気に入り登録)も忘れずに
目次
MCK70XYの特徴(価格は一番下へ)
空気清浄の適用床面積は約31畳(51㎡)まで。(加湿は約18畳)
MCK70XYは加湿機能アリの空気清浄機!
new! 抗菌加湿フィルター
潜水艦内の細菌増殖を抑制するために開発された抗菌技術が活用されているコバガードを採用へ!
夏場だけでなく、冬にも大活躍!加湿機能付きの場合は空気清浄機と加湿器を2台もつ必要もなく、手入れ、スペースなども考えると利点が多い。
ツインストリーマ
ただのストリーマだけでも効果ありなのだが、さらに強力になったのがツインストリーマである。
ストリーマはダイキンの特徴ある機能のひとつ。
吸い込んでからの、電撃ストリーマ。空気が本体の中に入ってからが勝負なのだ。
実験結果では、ストリーマを1時間照射することにより新型コロナウイルスを93.6%不活化させ、3時間照射では99.9%以上を不活化できたと発表された!
その他のウィルス・菌などの有害物質に対しても一定の効果が確認されている。
空中除菌のイオン
アクティブプラズマイオン
空気清浄機本体の中に取り込んでから除菌・分解するのがダイキンのストリーマだが
このイオンも重要
アクティブプラズマイオンで空中で汚れを捕まえて吸い込んでから内部のストリーマで分解して除去する仕組み。
花粉運転
ダイキンも花粉の捕獲に適した専用モードでの自動運転が可能。ダイキンの場合は5分ごとに風量が標準と弱が切り替わり花粉が床に落ちる前に吸い込めるよう適した気流をおこす。
のど・はだコース
加湿の具合でも喉と肌の乾燥具合がかなり変わる。この機能が便利なのは自動で快適な湿度に変えてくれるという点だ(全部で4段階)室温が高いほど湿度は低めに、室温が低いほど湿度は高めになるので自分でしつど設定を気にする必要はない。
ホコリ・ニオイ・PM2.5 センサー あり
TAFUフィルター
従来のHEPAフィルターと比較すると10年使用後の集塵効率が約1.4倍も違う。
しかも撥水・撥油効果が高い!
今まですり抜けていた汚れもしっかりキャッチ!
このタフフィルターは従来のダイキンの静電ヘパフィルターに比べるとフィルターに付いたアレル物質などの汚れが広がりにくい特徴もあり。汚れを引き寄せる空間が沢山できるので従来の機種よりも吸着できる仕組み。
new! 別売品にチタンアパタイトフィルターが新登場!
タンパク質などの有機物を吸着する能力に優れたチタンアパタイトの性質を活用。
菌やウイルスをフィルターに吸着して抑制するので新型コロナ対策にもおすすめ。
ヨドバシカメラオリジナルだけの特長
風量自動コースの風量切替が1段増え5段階になっている!
ちなみに量販店向けに販売されているMCK70XとMCK70XYの違いは上記のオリジナル機能があるかどうか、の違いである。
型番 MCK70XYW ホワイト・MCK70XYT ブラウン
詳細は各公式へ
ベースモデルMCK70Xの口コミ:レビュー!
口コミ:レビュー! 良い面
幼児が走り回り、イヌやウサギが暮らすリビングで大活躍してくれています。
なんとなくですが〇〇イオンとかよりも、ストリーマで直接やっつける方が効果が高そうな気がしています。
さすがは空調メーカーであるダイキンの製品、といった感がある。
値段も落ち着いてきており、コスパ面でも満足度が高い。
音は一番うるさくなる可能性があるターボを入れてみましたが、別途購入済みのシャープ製の空気清浄機と比較しても音は大きくなく、十分静音だといえると思います。気になりません。デザインも飽きのこない白を選択してみましたが、清潔感があり良いと思います。Wi-Fiルータ経由でWPS機能を使ってスマホと簡単に連携もできました。アプリ側からだとイチイチ物理ボタンを押しにいったり、リモコン探しの旅に出たりしなくていいのはいいですね。電源切り忘れ時も家のどこからでも、外からでもインターネット越しに操作できる点も◎。
引用 ヤフーショッピング
口コミ:レビュー! 悪い面
欲を言えば、水を入れるタンクがもう少し大きければ尚可。大事に使用させて頂きます!
サイズは大きいです。リビングが小さいと場所を取り設置場所が限られます。
湿度表示部分は、結構眩しいです。
引用 ビックカメラ.com
※わかりにくい隠れた盲点
実は表示ランプ調整が可能。
MCK55XとMCK70XYの違い
どちらも同時期に発売の加湿機能つきの機種。
最新の価格、口コミ・評判のチェックは各・公式から選び抜いた【鬼比較.com】へ
ブックマーク(お気に入り登録)も忘れずに
空気清浄の適用床面積
MCK55X : 約25畳まで(加湿はプレハブで約14畳)
MCK70XY : 約31畳まで(加湿はプレハブで約18畳)
空気清浄能力の違い
MCK55X : △ただのストリーマ◯TAFUフィルター
MCK70XY : ◯ツインストリーマ◯TAFUフィルター
ダイキンといえばストリーマと言われるほど超有名な清潔機能。
ただのストリーマだけでも効果ありなのだが、さらに強力になったのがツインストリーマである。
圧倒的破壊力!
きれいサーキュレーター
MCK55X : ×ナシ
MCK70XY : ◯あり
これは予想以上に便利な機能なので、ぜひオススメしたい。部屋の空気を循環させたい時に使う機能で室内の温度ムラを抑えるよう温度変化を検知して自動的に風量を変えてくれる。
空気清浄機をエアコンの単体側に置くことで、より効率的に運転することが可能。
エアコンとの連動運転でさらに快適な清潔空調へ。
アマゾン・アレクサ対応
MCK55X : ×ナシ
MCK70XY : ◯可能
スマートスピーカーに対応できるようになった!
リビングなどでの利便性を向上。
手が離せない調理中や、席を立ちたくない食事中でも、離れた場所から声で空気清浄機を操作可能。
音声操作に慣れてしまうと今までの生活が一変する!時代の最先端を行く機能。
スマホ接続
MCK55X : ×ナシ
MCK70XY : ◯可能
もちろんアンドロイドとiOS両方に対応。Daikin APPという無料のアプリをダウンロードして使用。
部屋にいなくても、外出先から部屋の空気の綺麗度合いが分かる時代になった。つまりPM2.5、ホコリ、ニオイの3種類の汚れを6段階のレベルでぴちょんくんも出てきて、わかりやすく見える化。部屋の空気の状況が一目で分かるようになる。
その他、タイマー設定やエラーコードや英語表示にも対応、積算グラフ表示など。
離れた場所からでも遠隔操作可能。
MCK70XYとシャープ KI-NX75の違い
シャープ KI-NX75
(KI-NX75-Wホワイト)(KI-NX75-Tブラウン)
VS
ヨドバシカメラオリジナル MCK70XY
(MCK70XY-Wホワイト)(MCK70XY-Tブラウン)
各メーカーの売り
シャープ KI-NX75:プラズマクラスター25000と自動掃除パワーユニット
ダイキン MCK70XY:ツインストリーマ
自動掃除パワーユニットとは?
最近は各社ともフィルター自動掃除機能付きが増えてきた。フィルター掃除を忘れてしまう人は最初からこの機能付きが断然おすすめ!
フィルターにたまったホコリは、空気清浄機の集じん性能を低下させる原因でもあり
きちんと定期的にフィルター清掃をしなければ意味がないのだ。
これの場合は積算の運転時間48時間ごとに1回起動して自動で掃除してくれる!プレフィルター自動掃除を設定で切ることも可能。
【鬼の目】
フィルター掃除したホコリは空気清浄機内のダストボックスに入る。こちらは6ヶ月に一回を目安にお手入れが必要となっている。ダストボックス内のブラシは取り外して水洗いもできて清潔。
※ゴミ捨て目安は、約半年に1回
さらに高濃度プラズマクラスター25000搭載
シャープのプラズマクラスターは濃度の違いによって効果が全然違う。25000は中間のクラスとなる。
プラズマクラスターは自然界に存在するのと同じプラスとマイナスのイオンで、濃度を高めても安全性が確認された、シャープ独自の技術である。
シャープと言えばプラズマクラスターの除菌イオン。一番重要な違いだが、機種によって効果の差があるので注意。
新型コロナウイルスの抑制にシャープのプラズマクラスターは効果があるのか?
シャープ公式で空気中に浮遊する新型コロナウイルスの減少効果を確認したとの発表あり!プラズマクラスターイオンを約30秒照射することにより、感染価が90%以上減少することを世界で初めて実証!
さらにスピード循環気流によって効率よく運転
スピード循環気流とは?
遠くのホコリも引き寄せて大きな背面全体の吸込口でパワフルに吸引する気流を生み出す。プラズマクラスターイオンがあるので静電気を除去しながら、効率良く集じん出来てホコリがよく取れるのもポイント。
プラズマクラスターパワフルショット
洗えないソファーやカーペットを狙って、消臭・除菌。
一方ダイキンの空清といえばストリーマ!
ダイキン MCK70XYの場合は効果が2倍のツインストリーマである!
シャープの空中除菌に対してダイキンは直接的な本体に吸い込んでからの電撃分解。
ニオイをフィルターに吸着させて、ストリーマで分解。しかも、吸着能力が再生するので脱臭能力が持続する仕組み。
圧倒的破壊力!
撥水・撥油効果の高いTAFUフィルターも新登場!
今まですり抜けていた汚れもしっかりキャッチ!
このタフフィルターは従来のダイキンの静電ヘパフィルターに比べるとフィルターに付いたアレル物質などの汚れが広がりにくい特徴あり。結果的に汚れを引き寄せる空間が沢山できるので従来の機種よりも吸着できるというわけ。具体的にはタフフィルターの方が10年後でも1.4倍の集塵効率となっている。
加湿フィルターの抗菌
シャープ KI-NX75:× ナシ
ダイキン MCK70XY: ◯ あり
new! ダイキン MCK70XYは、ただの加湿フィルターから抗菌加湿フィルターへ進化!
潜水艦内の細菌増殖を抑制するために開発された抗菌技術が活用されている小林製薬株式会社の持続性抗菌剤KOBA-GUARD(コバガード)を採用へ!
コバガードを加湿フィルターに付着させ抗菌加湿フィルターへ進化。
従来の機種にも水トレーの中に銀イオンカートリッジがあったが、さらに清潔に加湿できるようになった。
スマホ接続の違い
シャープ KI-NX75: ◯ あり
ダイキン MCK70XY: ◯ あり
シャープ KI-NX75の場合
スマートフォンと空気清浄機を無線LAN接続すると、クラウドのAIにつながり運転状況や空気情報を蓄積して分析し各家庭の使用状況に合わせて、賢く成長してくれる。
ダイキン MCK70XYの場合
もちろんアンドロイドとiOS両方に対応。Daikin APPという無料のアプリをダウンロードして使用。
部屋にいなくても、外出先から部屋の空気の綺麗度合いが分かる時代になった。つまりPM2.5、ホコリ、ニオイの3種類の汚れを6段階のレベルでぴちょんくんも出てきて、わかりやすく見える化。部屋の空気の状況が一目で分かるようになる。
その他、タイマー設定やエラーコードや英語表示にも対応、積算グラフ表示など。
離れた場所からでも遠隔操作可能。
さらにダイキン MCK70XYの場合はアマゾン・アレクサ対応可
今話題のAlexa 対応。リビングなどでの利便性を向上。
手が離せない調理中や、席を立ちたくない食事中でも、離れた場所から声で空気清浄機を操作可能。
音声操作に慣れてしまうと今までの生活が一変する!時代の最先端を行く機能。
さらにダイキンのスマートフォンとの連携を知りたい方はダイキン公式サイト ダイキンスマートアプリへ
- Amazonで商品を探す
- 楽天市場で商品を探す
- Yahoo!で商品を探す
MCK70XYとパナソニック F-VXT70の違い
パナソニック F-VXT70 加湿あり
(F-VXT70-Wホワイト)(F-VXT70-Kブラック)(F-VXT70-TM木目調)
VS
ヨドバシカメラオリジナル MCK70XY 加湿あり
(MCK70XY-Wホワイト)(MCK70XY-Tブラウン)
空気清浄の適用床面積の目安
パナソニック F-VXT70 : 〜31畳まで
ダイキン MCK70XY : 〜31畳まで
空中除菌のイオン
パナソニック F-VXT70:ナノイーX
ダイキン MCK70XY:アクティブプラズマイオン
パナソニックと言えばナノイーが有名で空中に除菌などに効果のあるイオンを放出。
一方、空気清浄機本体の中に取り込んでから除菌・分解するのがダイキンのストリーマ。
ナノイーよりナノイーX(エックス)の方が
効果絶大!安全性も確認され多くの調査機関で実証済み。
ナノイーの効果に関して詳しくは パナソニック公式サイト ナノイーへ
ナノイーは新型コロナウイルスに効果があるのか?
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)を対象に、帯電微粒子水「ナノイーX」を曝露した場合と曝露しない場合で比較実験を行い、2時間で99.99%抑制という効果が確認された!
ダイキンMCK70XYの場合はパナソニックのナノイーに比べると簡易的ではあるがイオンを放出できる
アクティブプラズマイオンで空中で汚れを捕まえて吸い込んでから内部のストリーマで分解して除去する仕組み。
※カタログには書かれていない隠れた盲点
イオンという名がついているので、これも新型コロナウイルス対策に使えるのか?と考える人がいるかもしれないが実は違う。ナノイーやプラズマクラスターとは違い、カビ菌やアレル物質の表面に付着する技術であってウイルスに対しての空中での抑制効果はない。
ストリーマ
パナソニック F-VXT70:× ナシ
ダイキン MCK70XY:◯ツインストリーマ◯TAFUフィルター
ダイキンといえばストリーマと言われるほど超有名な清潔機能。※追記 実験結果では、ストリーマを1時間照射することにより新型コロナウイルスを93.6%不活化させ、3時間照射では99.9%以上を不活化できたと発表された!
ただのストリーマだけでも効果ありなのだが、さらに強力になったのがツインストリーマである。
圧倒的破壊力!
撥水・撥油効果の高いTAFUフィルターが新登場!
撥水・撥油効果の高い素材を使用したフィルターは汚れが広がりにくく、静電力が落ちにくいのが特長。
今まですり抜けていた汚れもしっかりキャッチ!
このタフフィルターは従来のダイキンの静電ヘパフィルターに比べるとフィルターに付いたアレル物質などの汚れが広がりにくい特徴あり。結果的に汚れを引き寄せる空間が沢山できるので従来の機種よりも吸着できるというわけ。具体的にはタフフィルターの方が10年後でも1.4倍の集塵効率となっている。
気流の多さ
パナソニック F-VXT70 : ハウスダスト/ニオイけむり/PM2.5気流/ new! 3Dフロー花粉撃退気流
ダイキン MCK70XY : 花粉運転
パナソニック F-VXT70の場合
花粉症の方は必須!
ナノイーXの場合は花粉に対しても効果が大きく、チェックは必須!以下の花粉を無効化 ⇒ 北海道地方のシラカンバ花粉、カモガヤ花粉、ハンノキ花粉、ヨモギ花粉、本州地方(四国・沖縄以外)のブタクサ花粉、カモガヤ花粉、ハンノキ花粉、ヨモギ花粉、スギ花粉、ヒノキ花粉、オオアワガエリ花粉、カナムグラ花粉、四国地方のブタクサ花粉、カモガヤ花粉、ハンノキ花粉、ヨモギ花粉、スギ花粉、ヒノキ花粉、ビャクシン花粉、オリーブ花粉、沖縄県のモクマオウ花粉、ススキ花粉に効果あり!
ただのナノイーの場合は4種類の花粉に対して効果あり⇒ブタクサ花粉、カモガヤ花粉、スギ花粉、ヒノキ花粉
new! パナソニック F-VXT70は3Dフロー花粉撃退気流へ進化!
立体的な気流が部屋全体を効率よく循環し、花粉集じん量が従来の1.5倍へ!
つまり本体自体のデザインの変化だけでなく吸引場所まで広くなっている。
従来のF-VXS70はこの形↓
新型はさらに床上の吸引力がパワフルになっている↓
引用 F-VXT70の特徴
さらに上部の気流の向きが、従来の2方向から3方向へ進化!
ハウスダストの中でも、特に大きく重い花粉までしっかり吸いこんでくれる。
赤ちゃんがよちよち歩きして呼吸する床上30㎝をキレイに。
きれいサーキュレーター
パナソニック F-VXT70 : ×ナシ
ダイキン MCK70XY : ◯あり
これは予想以上に便利な機能なので、ぜひオススメしたい。部屋の空気を循環させたい時に使う機能で室内の温度ムラを抑えるよう温度変化を検知して自動的に風量を変えてくれる。空気清浄機をエアコンの単体側に置くことで、より効率的に運転することが可能。
エアコンとの連動運転でさらに快適な清潔空調へ。
スマートスピーカーに対応
パナソニック F-VXT70 : ×ナシ
ダイキン MCK70XY : ◯あり
手が離せない調理中や、席を立ちたくない食事中でも、離れた場所から声で空気清浄機を操作可能なので、リビングなどでの利便性も向上!
音声操作に慣れてしまうと今までの生活が一変する!時代の最先端を行く機能。
ダイキン MCK70XYは、スマホ接続も可能
もちろんアンドロイドとiOS両方に対応。Daikin APPという無料のアプリをダウンロードして使用。
部屋にいなくても、外出先から部屋の空気の綺麗度合いが分かる時代になった。つまりPM2.5、ホコリ、ニオイの3種類の汚れを6段階のレベルでぴちょんくんも出てきて、わかりやすく見える化。部屋の空気の状況が一目で分かるようになる。
その他、タイマー設定やエラーコードや英語表示にも対応、積算グラフ表示など。
離れた場所からでも遠隔操作可能。
センサーの違い
パナソニック F-VXT70 : 高感度ハウスダストセンサー,ニオイセンサー、人センサー
ダイキン MCK70XY : ◯ホコリ・ニオイ・PM2.5 センサー
あまり知られていないがF-VXT70の場合はさらに細かい粒子までしっかり検知可能。けむりやアレル物質などは粒子が小さいのだ。
※カタログには書かれていない隠れた盲点
正しく検知して集塵してくれなければ効果がないので、簡単だが忘れがちなポイントを一つ。ハウスダストセンサーの場所をチェックし、乾いた綿棒でレンズの汚れを拭き取ることを忘れてはならない。これは3ヶ月に一度のお手入れが推奨されている。ちなみに高感度ハウスダストセンサーが検知できるものはタバコの煙、ホコリなどのPM2.5、ダニの死がいやフン、カビの胞子などのハウスダスト、線香などの煙、花粉などを指す。
F-VXT70の場合、人センサーあり
意外に重要な機能で、動きを検知して先回りして汚れを吸い取る(ハウスダストの舞い上がりを自動予測)徹底して空気清浄にこだわった造りである。
※わかりにくい隠れた盲点
実は人だけでなくある程度の大きさのペットに対しても有効なのはあまり知られていない。さらに場合によっては人センサーの検知を停止させることも可能。
のど・はだコースの有無
パナソニック F-VXT70 : ×ナシ
ダイキン MCK70XY : ◯あり
加湿の具合でも喉と肌の乾燥具合がかなり変わる。この機能が便利なのは自動で快適な湿度に変えてくれるという点だ(全部で4段階)室温が高いほど湿度は低めに、室温が低いほど湿度は高めになるので自分でしつど設定を気にする必要はない。ラクなのはMCK70XY!
new! MCK70XYは、ただの加湿フィルターから抗菌加湿フィルターへ進化!
潜水艦内の細菌増殖を抑制するために開発された抗菌技術が活用されている小林製薬株式会社の持続性抗菌剤KOBA-GUARD(コバガード)を採用へ!
コバガードを加湿フィルターに付着させ抗菌加湿フィルターへ進化。
従来の機種にも水トレーの中に銀イオンカートリッジがあったが、さらに清潔に加湿できるようになった。
湿度センサーとPM2.5解析プログラム
パナソニック F-VXT70 : ◯あり
ダイキン MCK70XY : ×ナシ
湿度サイン
パナソニック F-VXT70 : ☓ 10%単位
ダイキン MCK70XY : - 1%単位のデジタル表示
人によっては重要な違い。おおざっぱなパーセンテージでは丁度良い調整がかなり難しくなる。
日本製かどうか
パナソニック F-VXT70 : ◯日本製
ダイキン MCK70XY : -
これからの時代は家電製品に限らず、生産地もしっかりチェックして日本を応援!
- Amazonで商品を探す
- 楽天市場で商品を探す
- Yahoo!で商品を探す
家電製品のような大きな買い物ではブックマーク・お気に入り登録は必須。値段の変動はよくあるので、毎日チェックして一瞬のお買い得チャンスを逃すべからず。
最新の価格、口コミ・評判のチェックは鬼比較.comへ
ブックマーク(お気に入り登録)も忘れずに