2021年版 オリジナルモデルの空気清浄機 【鬼比較】
ビックカメラグループ(ビックカメラ・コジマ・ソフマップ)で販売されているシャープの空気清浄機!
機能、容量の違い、値段の差もしっかり確認。それによって、お得度が変わってくる。
後半に比較候補になる機種の比較記事あり。
※鬼比較.comはプロモーションを含み、皆様からの広告収入により成り立っています。new! 各ページの一番下にカテゴリ別で「鬼価格表」を追加しました。歴代の旧モデルと参考最安価格が一目でわかるので便利(価格が表示されない型番は、在庫無しか発売前)
最新の価格、口コミ・評判のチェックは各・公式から選び抜いた【鬼比較.com】へ
ブックマーク(お気に入り登録)も忘れずに
目次
FUN50BKの特徴(価格は一番下へ)
プラズマクラスター7000を搭載
菌やウイルスに対し、表面の細胞膜のタンパク質を切断して分解・除去。またイヤなニオイ成分 を分解・除去し、気にならないレベルまで消臭。
付着ニオイ原因菌も除菌してくれるシャープ独自の技術である。
引用 プラズマクラスターの効果
一番上位機種になると新しい価値を実現!プラズマクラスターネクストとなる。
上の図のようにイオン濃度が上がれば効果も上がる。自然界に存在するのと同じプラスとマイナスのイオンなので安全なシャープ独自の技術プラズマクラスター!
スピード循環気流
遠くのホコリも引き寄せて大きな背面全体の吸込口でパワフルに吸引する方法。
プラズマクラスターイオンが静電気を除去してくれる効果を発揮し、効率良く集じんできるのもポイント。
パネルを外さずに掃除
後ろパネルのホコリは掃除機で吸い取るだけと謳われている。
※カタログには書かれていない隠れた盲点
中のフィルター掃除も忘れずに。注意点もあるので記事後半を参照。
ビックカメラグループオリジナル
電源コードが3m もあるので延長コードいらず、設置場所を気にしなくても良い!
ちなみに量販店向けに販売されているFU-N50とFU-N50BKの違いは上記のオリジナル機能があるかどうか、の違いである。
※わかりにくい隠れた盲点
余談ではあるが、延長コードに関してはダイソーで相当な数販売された商品に重大な不具合が見つかったとの事なのでチェックする必要があるかもしれない。
参照 ダイソーの電源タップに発火・発煙の恐れ 自主回収を開始 既に約25万3000個を販売
引用 FU-N50BKの特徴
FU-N50BK の口コミ:レビュー!
息子がハウスダストアレルギー持ちのため、空気清浄機が必要となりこちらを購入。
寝室で寝るまでの1時間ほどフル回転で運転&夜中はお休みモードで運転させてます。
息子のアレルギー鼻炎も改善され、夜中にズコズコ鼻垂れることもなくなりました。デザインがお洒落でインテリアに馴染み、店員さんに手入れが楽なのが良いと言ったところこちらを勧められたので購入しました★埃が気になってきたら裏面を掃除機等で吸えば良いとのこと。操作も簡単で就寝時はおやすみモードにすれば音も気になりません。花粉モードもあるのでこれから花粉の時期に向けて大活躍してくれそうです^ ^
久々に起動したエアコンの調子が悪く、修理待ちの間、埃が増えてしまった寝室用に買いました。
効き目はばっちりで、当方の目がかゆくなることもなくなりました。
匂いも取れているので二重に嬉しいです。
起動音も静かで夜も気になりません。(むしろ心地よいです)喫煙者なので、タバコの煙の臭いを取るため購入しました。残念ながら臭いは取れません。
私がヘビースモーカーなのが原因かもしれません。私は花粉症では無いのでメリットを感じていません。購入したことを少し後悔しています
引用 ビックカメラ
ベースモデルFU-N50の口コミ:レビュー!
口コミ:レビュー! 良い面
いまや、なくてはならない存在。家族が外から帰ってきて鞄を置いた直後に清浄機が反応し表示が赤に!
花粉や、ほこりに反応してるんですね。ほかにも、今まで奥の部屋に調理の際に出る匂いなどが籠っていたのが無くなり、とても助かってます。買ってよかったです。
加湿器なしのものを探していました。
まだ使っていませんが、使ってないときにほこりが上から入りそうでカバーをかけています。
蓋があったらなおいいと思います。
シンプルに空気清浄機だけにしたらコンパクトだし手入れもほぼないし快適です。
老猫を保護し、少し臭いが気になったので購入しました。
花粉対策をメインに使用していますが、コレを使いながら寝ると、朝の症状が楽になったのを感じました。
会社の打ち合わせ室に設置しています。 正直、これでコロナ対策になるかどうかはよくわかりませんが、病気は気からということで(笑)、少しでも会議に集中出来たら良いと思いました。 プラズマクラスターが大量に出る上位版もあるみたいですが、これは23畳以下で、使用する部屋は6畳程度なので問題ないと考えました。 また、加湿タイプの機種もありますが、清浄機を使用しない日も多く手入れが面倒です。 そう考えると、やっぱりこの機種かなと思います
口コミ:レビュー! 悪い面
カラーが何種類かあればいいのになとおもいました
加湿器付きの空気清浄機が多いですが、我が家は空気清浄機だけのものを探していました。前の機種もプラズマクラスターでした。消臭効果もありますが、フィルターは途中で交換しないとだめです。
新モデルFU-N50BKと型落ちFU-L50BKの違い
新型になって進化した、追加された機能はナシ。
価格差があるうちは型落ちもおすすめ!どちらにせよ、今はネット購入が安くてお買い得!
FU-L50BKの 口コミ 良い面
この空気清浄機の前で化粧水を使用したら、センサーが反応しました。
匂いに反応したのかしら、すごい感知力です。
本体の背面(フイルター?)が水洗い出来るのも助かります。
FU-L50BKの 口コミ 悪い面
不満といえば、旧バージョンとの違いが分かりにくいところかなー
引用 ビックカメラ.com
型番 FUL50BK
- Amazonで商品を探す
- 楽天市場で商品を探す
- Yahoo!で商品を探す
2025/04/12 17:46:52 時点の参考最安価格 : ¥29,980(楽天在庫なし)中古最安: ¥6,160
FU-N50BKとFU-L30の違い
どちらも加湿機能ナシのシャープの空気清浄機。
new! FU-N50BK
(FU-N50BK-Wホワイト)
VS
旧型 FU-L30
(FU-L30-Wホワイト)
今の所FU-N30の型番は存在しないので、このFU-L30を参照。
FU-N50BKの型落ち・旧モデルがFU-L50BKである。
空気清浄できる適用畳数の目安は洋室か和室かによっても変わる。
SHARPの場合もう一点チェックするべきなのはプラズマクラスターの適用床面積である。しっかり効果を実感するためにも忘れずに。
フィルターの違い
FU-N50BK : 集じんフィルターと脱臭フィルターが別々
FU-L30 : 集じん・脱臭一体型フィルター
一体型の利点はお手入れや交換が簡単なこと!寝室などの小さい部屋であればFU-L30でも問題なし。
本体価格だけでなくコストパフォーマンスを考えるためにも集じんフィルターと脱臭フィルターの値段もしっかりチェック!
FU-N50BKの交換用フィルター
集じんフィルター(HEPAフィルター)FZ-GK50HF
約3,500円
脱臭フィルター FZ-GK50DF
約3,300円
使い捨てプレフィルター(6枚入り)FZ-PF51F1
約3,200円
※わかりにくい隠れた盲点
この2機種の交換フィルターは交換の目安として約10年となっているが当然部屋の汚れ具合はそれぞれ違うわけで汚れている部屋ほど交換目安も短くなる。ではその目安は何か?
※こめじるしで小さく記載があるのだが一般家庭で1日タバコ5本吸った場合となっている。
これは設置場所によっても変わってくるとの事なので購入前の参考に!
FU-L30の交換用フィルター
集じん・脱臭一体型フィルターの型番はFZ-F28SF
約2,500円
さらにきれいな空気を求めるのであれば別売りで使い捨てプレフィルター(6枚入り)もあり
FZ-PF28F1
約800円
※カタログには書かれていない隠れた盲点
もし空気清浄機の売り場担当者だったならあまり触れられたくない部分、それはフィルター掃除に関してである。部屋の空気を清浄してもらうために空気清浄機も掃除が必要。
今回比較の2機種の場合は目安として後ろパネルを一ヶ月に一回、集じん・脱臭一体型フィルターを三ヶ月に一回の頻度で掃除したほうが良い。
注意点としてこの集じん・脱臭一体型フィルターの方は絶対に水洗いをしてはいけない。なので掃除機などでほこりを吸い取る方法になるのだが、実はもう一点あってタグの付いている片側だけしか吸い取ってはいけない。これは反対側を掃除機で吸い取ってしまうとフィルター性能が失われる可能性があるとのこと。
蚊取り空製FU-LK50とFU-N50BKの違い
蚊取り空製 FU-LK50 加湿ナシ
(FU-LK50-Bブラック)
VS
new! FU-N50BK 加湿ナシ
(FU-N50BK-Wホワイト)
最新の価格、口コミ・評判のチェックは各・公式から選び抜いた【鬼比較.com】へ
ブックマーク(お気に入り登録)も忘れずに
蚊取り機能あり
FU-LK50 : ◯ あり
FU-N50BK : × ナシ
蚊の習性と空気清浄機の特長を活かした蚊取り機能を搭載。蚊はUVライトや黒色、隠れやすい小さな空間を好みます。その蚊の習性を使い、おびき寄せ、近づいた蚊を吸い込み、強力な蚊取りシートで捕まえます。
パワフル蚊取りモードも搭載!
引用 FU-LK50の特徴
吸引力をアップして速く蚊を取る事ができるので性能アップ!
※カタログには書かれていない隠れた盲点
蚊取りシートに関して。交換頻度の目安は約2ヶ月とのこと。ランプのサインでもお知らせしてくれるので一応問題はないと思うが、何を判断基準にしているかというと、プラグをコンセントに差し込んでからの経過時間1440時間を経過すると交換サインが点灯する。使用環境により蚊が多いと早めに取り替えたほうが良い場合もあるので頭に入れておいたほうが良い。
蚊取りシート(1枚入り) 型番は FZ-GK50KS
約1,500円
ちなみにもう片方の機種も確認↓
FU-N50BKの交換用フィルター
本体価格だけでなくコストパフォーマンスを考えるためにも集じんフィルターと脱臭フィルターの値段もしっかりチェック!
集じんフィルター(HEPAフィルター)FZ-GK50HF
約3,500円
脱臭フィルター FZ-GK50DF
約3,300円
使い捨てプレフィルター(6枚入り)FZ-PF51F1
約3,200円
※わかりにくい隠れた盲点
使い捨てプレフィルター以外の交換フィルターは交換の目安として約10年となっているが当然部屋の汚れ具合はそれぞれ違うわけで汚れている部屋ほど交換目安も短くなる。ではその目安は何か?
※こめじるしで小さく記載があるのだが一般家庭で1日タバコ5本吸った場合となっている。
これは設置場所によっても変わってくるとの事なので購入前の参考に!
参照 FU-N50BKの特徴
以下は両機種に共通する特徴ある部分
プラズマクラスター7000を搭載(ユニット交換不要)
家電製品のような大きな買い物ではブックマーク・お気に入り登録は必須。値段の変動はよくあるので、毎日チェックして一瞬のお買い得チャンスを逃すべからず。
最新の価格、口コミ・評判のチェックは鬼比較.comへ
ブックマーク(お気に入り登録)も忘れずに