2021年版 衣類乾燥機・除湿機 【鬼比較】
パナソニックから発売のデシカント方式の衣類乾燥除湿機!
後半に比較候補になる機種の比較記事あり。
※鬼比較.comはプロモーションを含み、皆様からの広告収入により成り立っています。new! 各ページの一番下にカテゴリ別で「鬼価格表」を追加しました。歴代の旧モデルと参考最安価格が一目でわかるので便利(価格が表示されない型番は、在庫無しか発売前)
F-YZU60 の特徴
※F-YZU60の型落ち・旧モデルがF-YZT60である
最新の価格、口コミ・評判のチェックは各・公式から選び抜いた【鬼比較.com】へ
ブックマーク(お気に入り登録)も忘れずに
FYZU60 の特徴(価格は一番下へ)
軽量コンパクトタイプの除湿機。
F-YZU60
衣類乾燥時間 約108分
除湿可能面積の目安 14畳(23㎡)
定格除湿能力 5.6L/日(60Hz)
※衣類乾燥時間は衣類の量2kg相当の時間
上の写真で約2kg
※写真はF-YZUX60
持ち運びに便利なハンドル付きだから、手軽にあちこち除湿できる!
ワイド&スイング送風
風を洗濯物の端までしっかり届けるので、しっかり衣類乾燥できる。
約160°の送風範囲で本体後方への送風も可能。
洗濯物の真下に置いても風がしっかり届くのでムラなく乾かせる。
1年中 除湿できる
衣類乾燥の他にも広いリビングや脱衣所、お風呂などもしっかり除湿。
しつどの高い夏の除湿だけでなく、冬場の結露対策にも大活躍!
F-YZU60はデシカント方式
温度の影響を受けにくく、梅雨、秋冬の寒い季節でもパワフルに除湿できる利点あり!
カラッとセンサー
乾燥開始から、定期的に温度・しつどとその変化度合いをチェック!
乾燥完了を見極めて自動停止してくれる便利な機能。
カタログには書かれていない隠れた盲点
なるべく部屋を閉め切った状態で使う事!
運転中に窓や扉を開閉して室内の温度が大きく変わると、除湿や衣類乾燥の時間が長くなるなど、センサーが正しく検知できなくなる恐れあり。
カラッとキープモード
衣類乾燥が終わったら、自動で部屋を除湿してくれるモード。
衣類への湿気戻りと部屋のしつど上昇を抑えてくれる。
エコナビ
洗濯物の量を自動で判断して、お得に乾かしてくれる省エネ機能。
写真だと少しややこしいが、送風幅を自動で変える機能ではない。
標準モード
省エネの方を優先してくれる。
電気代
持ち運び
※写真は写真はF-YZUX60
ハンドル付なので持ち運びに便利!
タンク
運んでる最中に水がこぼれないように蓋がついているので、手軽に移動させて使える。
キャップが自立するので、こぼさず排水できる!
お手入れ
1か月に1回を目安に内部のタンク、タンクふた、フロートを水ですすぐ。
約2週間に1回を目安に吸込口のフィルターのゴミを掃除機で取る。
引用 F-YZU60の特徴
上位機種 F-YZUX60とF-YZU60 の違い
ナノイー
F-YZU60 : × ナシ
F-YZUX60 : ◯ 搭載
部屋干し臭のもととなる菌を除菌できるナノイー。
長く使うことを考えればナノイー搭載機種が断然おすすめ!
モード
F-YZU60 : × ナシ
F-YZUX60 : ◯ 3モードあり
花粉ケアモード
帰宅後、脱いだ衣類に風をあてて使う。外から持ち込んだ花粉を抑制できる効果あり。
ニオイケアモード
ナノイーで脱臭するモード。ニオイのしみつきが気になったら、その日のうちに衣類をケア。
サニタリーケアモード
ナノイー+除湿で、カビを抑制。
洗面所や浴室をもっと清潔・快適に使える。
どれもナノイーが搭載されているからこそ可能になるモード!
・
本体色の違いにも注目。
引用 F-YZUX60の特徴
F-YZU60と 旧モデル F-YZT60 の違い
new! 新モデルになって新色へ!
新 : (F-YZU60-Gミストグリーン)(F-YZU60-Pピンク)
旧 : (F-YZT60-Aブルー)(F-YZT60-Pピンク)
機能は同じ。
つまりF-YZU60とF-YZT60の違いは本体色の違いだけで機能は同じ!ミストグリーンがピンクなら新モデル、ブルーがピンクなら旧モデル。ただし価格差があるうちは型落ちもおすすめ!どちらにせよ、今はネット購入が安くてお買い得。
型番 FYZT60
F-YZU60の口コミ:レビュー!
値段も高めなので迷いましたが、買って正解でした。2時間ほどで薄手のシャツなどは乾きます。
コインランドリー行くより絶対買うべきです。【快適性】
エアコンは熱負荷が低くなると全然除湿しなくなり湿度が上がり不快になります。梅雨の時期や夏の夜などが湿度が高くなって、これがすごく不満でした。この除湿器は熱を出すのでエアコンと併用するとエアコンが除湿できるようになります。除湿器は暑くなると除湿能力が下がるようなのでエアコンで冷やすと除湿能力が上がります。というわけでエアコンと併用すると部屋の温度は一定のまま湿度が下がってかなり快適になります。
コンプレッサー式だとエアコンと同じ原理なので相性が良くないと思われます。除湿能力は高くないので湿度がぐんぐん下がるということはありません。夏の昼間はエアコンのみで十分で、夏の夜や梅雨時などエアコンが止まってしまう時に除湿器を使うと快適になります。湿度はエアコンと併用して55%くらいまでは下がりました。タンクは一晩運転しても半分くらいしか溜まりません。 衣類乾燥に使うには少し能力不足でなかなか乾きません。更に部屋の温度が上がると除湿能力が落ちるようなのでエアコンを付ける必要があります。 音は除湿モードでもそれなりにしますがテレビは見れるくらいです。衣類乾燥モードは風量が上がりかなりうるさいです、テレビは見れません。 タンクの水は捨てやすいです。 また、コンプレッサー式のように内部乾燥で湿度を吐き出すことがないので除湿器を止めた後に湿度が大幅に上がらなくてよいです。 これを使うとちょっとむせる時があります、なんとなく何かアレルギー物質が噴出されている気がします。 涼しい時に使うのであれば良いと思います。衣類乾燥に使うなら能力の高いコンプレッサー式の方がよさそうです。
引用 ヤフーショッピング
以前使用していた機種には切タイマーに2時間というものがありましたが、こちらは4時間と8時間しかないのが個人的にはちょっと残念です。
ただ、なんといっても除湿力がすごい!
音は「おまかせ」運転にすると結構気になりますが、静音運転にすれば音も気にならず、しっかり除湿してくれます。寝室の除湿をメインに使用しているので、除湿力が高いこちらの商品は満足しています。
引用 楽天市場
キッチン横の出窓(ガラス)から結露水が多量。。
私は1階の住人で、人通りも多いので目隠し含め、結露対策として
プチプチ結露シートを貼りましたところ、効果は3/10まで結露水は減りました
残りの結露水をこの除湿器で防御している感じで、結露水はほぼ。ほぼ無くなり
除湿器の効果(6畳 鉄筋です)を実感しています。そして洗濯物ですが
室内(6畳間を閉めきりにします。乾燥室状態)に物干しパイプを設置し、真下に除湿器を置き
洗濯物に直接風を当てます
半日で乾きます! もちろん地厚の物などはひっくり返したりします。
タンクは除湿した水がいっぱいになります。
引用 ビックカメラ
家電製品のような大きな買い物ではブックマーク・お気に入り登録は必須。値段の変動はよくあるので、毎日チェックして一瞬のお買い得チャンスを逃すべからず。
最新の価格、口コミ・評判のチェックは鬼比較.comへ
ブックマーク(お気に入り登録)も忘れずに